すのこと一緒に使える?お風呂の滑り止めマットの相性を検証

浴室内の安全対策として注目されている「滑り止めマット」。一方で、カビや湿気対策として「すのこ」を使っている家庭も多いのではないでしょうか。
そこで気になるのが、「すのこと滑り止めマット、併用しても大丈夫?」という疑問です。

どちらも便利なアイテムですが、使い方によってはかえって逆効果になることも。本記事では、それぞれの役割を確認しながら、両者の相性や併用のポイントを詳しく検証していきます。

KAGUASHI編集部

商標登録番号:第6806912号


KAGUASHIは家具のソックスチェアやキャスターストッパーなど家具の脚を保護するカバーを販売している国内ブランドです。当サイトでは販売中の製品や使用アイデアなどをご紹介いたします。

目次

そもそも「すのこ」と「滑り止めマット」は何が違う?

まずは両者の役割と構造を整理してみましょう。

滑り止めマットの特徴と役割

滑り止めマットは、濡れた浴室の床で足が滑るのを防止するためのアイテムです。素材はPVCやEVA、天然ゴムなどで、裏面には吸盤やノンスリップ加工が施されています。主に安全対策として使われ、転倒防止に高い効果を発揮します。

すのこの特徴と役割

一方、すのこは床面と身体の接地を防ぐことで湿気対策やカビ予防として利用されます。天然木やプラスチック製が多く、床との間に空気を通す隙間ができるため、水はけや乾燥性が向上します。

つまり、滑り止めマットは「滑り防止」、すのこは「通気・衛生管理」が主な目的なのです。

すのこと滑り止めマットは併用できるのか?

結論から言うと、併用は可能ですが条件付きです。以下のようなポイントを理解した上で使えば、相乗効果も期待できます。

相性が良いケース

  • 滑り止めマットをすのこの上に敷く場合
     → マットが柔らかく、すのこの表面にしっかり密着するなら使用可能。ただし、すのこの素材や構造によってはズレやたわみが発生しやすくなります。
  • 滑り止めマットの上にすのこを置く場合
     → 基本的には推奨されません。マットが柔らかすぎるとすのこの脚が沈み込み、安定感が損なわれる恐れがあります。
  • 一部だけ併用するケース
     → たとえば、シャワーエリアに滑り止めマット、浴槽前にすのこを配置するといった分けて使う方法なら、両方のメリットを活かせます。

相性が悪い・注意すべきケース

  • 両者ともに滑り止め効果が弱い素材を使用している場合
     → 特に木製のすのこは濡れると滑りやすくなることがあり、マットがうまく固定されない場合は危険です。
  • すのこが湾曲していたり、脚部に高さがあるタイプ
     → 滑り止めマットが浮いてしまい、かえってつまずきの原因になることがあります。
  • 通気性が極端に悪くなるケース
     → 通常、滑り止めマットは床に密着する設計。そこにすのこを重ねると、間に湿気がこもってカビやぬめりの温床になりやすくなります。

すのこ+滑り止めマットを併用するならここに注意!

安全に両者を併用するためには、以下のポイントを意識することが大切です。

1. どちらを「優先するか」を決める

「滑り防止」を最優先したいなら、滑り止めマット単体の使用がベスト。
「床の通気性や冷え対策」が主目的であれば、すのこを中心に設置して、必要に応じてマットを一部敷くといった使い方が良いでしょう。

2. 使用後は必ず乾燥させる

どちらも湿気を吸収しやすいため、使用後は立てかけて乾燥させることが重要です。とくにすのこは放置すると裏面にカビが発生しやすくなります。

3. すのこは滑りにくい素材を選ぶ

併用前提なら、滑りにくいゴム脚付きのすのこや、表面に滑り止め加工が施された製品がおすすめです。床との密着性が高いものを選びましょう。

4. 滑り止めマットは凹凸が少ないタイプを選ぶ

すのこの上に敷く場合は、厚みや凹凸が大きいマットよりも、薄手で柔軟性のあるタイプのほうが安定しやすく、安全性も高まります。

おすすめの使い分け例

最後に、実際の浴室での配置例をご紹介します。

  • ケース①:シャワー中心の人 → 滑り止めマットのみ設置
     → 安全面を最優先に、床一面にマットを敷く
  • ケース②:脱衣所や浴槽前のみすのこを使用
     → 通気・冷え対策としてすのこを敷き、シャワーエリアはマット使用
  • ケース③:ペットとの入浴 → 滑り止めマット+部分的すのこ
     → ペットの動線にマット、人間の出入り口にすのこを敷いて快適さと安全性を両立

まとめ|工夫次第で併用も可能。目的に合わせて最適な配置を

すのこも滑り止めマットも、それぞれに役割があり、正しく使えばお風呂の快適性と安全性が格段にアップします。ただし、併用には製品選びと配置の工夫が必要不可欠です。

「どちらかにする」か「併用するか」で迷ったときは、まず自分や家族の入浴スタイルを見直してみましょう。転倒リスクがあるならマット、安全性よりも通気や冷えが気になるならすのこ。あるいは部分的に使い分けるのも一つの手です。

目的に合った使い方で、お風呂時間をもっと快適に、安全にしていきましょう。

この記事を書いた人

KAGUASHIは家具のソックスチェアやキャスターストッパーなど家具の脚を保護するカバーを販売しているブランドです。当サイトでは販売中の製品や使用アイデアなどをご紹介いたします。

目次