ジョイントマットとは?特徴・メリット・デメリットを徹底解説

子育て世代やペットと暮らす家庭、リモートワークを快適に過ごしたい人たちの間で人気の「ジョイントマット」。ホームセンターや通販サイトでもよく見かけますが、「そもそもジョイントマットってどんなもの?」「コルクマットとはどう違うの?」と疑問を持っている方も多いのではないでしょうか。

この記事では、ジョイントマットの特徴や構造、具体的なメリット・デメリットを解説しつつ、どんな人・どんなシーンにおすすめなのかを詳しくご紹介します。

KAGUASHI編集部

商標登録番号:第6806912号


KAGUASHIは家具のソックスチェアやキャスターストッパーなど家具の脚を保護するカバーを販売している国内ブランドです。当サイトでは販売中の製品や使用アイデアなどをご紹介いたします。

目次

ジョイントマットとは?

ジョイントマットとは、パズルのような形状で縁同士を噛み合わせて敷き詰めるタイプの床保護マットのことです。EVA樹脂(合成樹脂)やPE(ポリエチレン)などのクッション性の高い素材が使われており、足音の軽減・床の傷防止・断熱などの効果があります。

一般的には30cm角や60cm角などの正方形のマットが1セットになっており、部屋の広さや形状に合わせて自由に組み合わせて使えるのが特徴です。

ジョイントマットのメリット

1. クッション性が高く、転倒時の衝撃を和らげる

最も大きな特長は、柔らかく弾力のある素材を使っているため、子どもや高齢者の転倒時に怪我をしにくくなる点です。赤ちゃんのハイハイや、歩き始めのヨチヨチ歩きにも安心して使えます。

2. 防音・防振効果がある

ジョイントマットは音を吸収する性質があり、足音や物を落としたときの音を軽減してくれます。集合住宅や賃貸住宅で「階下への音漏れが心配」という場合にも活躍します。

3. 断熱効果で床が冷たくなりにくい

冬場のフローリングの冷たさを和らげる効果もあります。床と直接触れる感覚が柔らかくなり、裸足でも快適に過ごせます。

4. 必要な場所にだけ敷けてカスタマイズしやすい

ジョイントマットは1枚ずつ分かれているため、必要な部分だけ敷いたり、部屋の形に合わせてカットしたりできるのが便利です。部分的に汚れた場合も、そこだけ外して洗ったり交換したりできます。

5. カラー・デザインが豊富

ナチュラルカラーからビビッドな色まで、インテリアの雰囲気に合わせて選べるのも人気の理由です。最近では木目調や北欧風など、おしゃれなデザインも増えています。

ジョイントマットのデメリット

1. 継ぎ目にホコリが溜まりやすい

パズルのように組み合わせる構造上、継ぎ目にホコリやゴミが入り込みやすいという欠点があります。定期的な掃除が必要で、特に白や淡色のマットは汚れが目立ちやすくなります。

2. 時間が経つと反り返ることがある

長期間使用すると、端の部分が浮いたり反ったりすることがあるのもデメリットのひとつ。日当たりの良い場所では紫外線による劣化や縮みも起こる場合があります。

3. デザインが子どもっぽく見えることも

選ぶ柄によってはインテリア全体が子ども部屋のように見えてしまうことがあります。特にリビングなどに敷く場合は、木目調や単色グレーなど落ち着いたデザインを選ぶのがおすすめです。

4. 素材のにおいが気になることがある

開封直後にゴムや樹脂のようなにおいがする製品もあります。使う前にしばらく風通しの良い場所で陰干ししておくと和らぎますが、においに敏感な方は無臭タイプの製品を選びましょう。

ジョイントマットが向いている家庭・シーン

  • 小さな子どもがいる家庭
     転倒時の衝撃緩和・おもちゃの落下音対策に最適
  • ペットと暮らす家庭
     滑り止めや、粗相対策に洗いやすい素材が便利
  • 防音が必要な賃貸住宅・集合住宅
     階下への音漏れを抑えたいときに効果的
  • 床の冷たさが気になる冬場の室内
     クッション性&断熱性で裸足でも快適

ジョイントマットと他のマットとの違い

項目ジョイントマットコルクマットラグ・カーペット
柔らかさ◎ 弾力あり○ 適度なクッション性△ 種類による
防音性
洗いやすさ◎(部分洗いOK)○(一部可能)△(洗濯不可が多い)
カスタマイズ性◎(自由な組み合わせ)◎(同様)△(決まったサイズ)
インテリア性△ デザインにより子ども向きに見える○ ナチュラル感あり◎ 高級感・統一感あり

まとめ|ジョイントマットは用途と好みに応じて選ぼう

ジョイントマットは、安全性・機能性・手入れのしやすさに優れた床材のひとつです。
とくに子育て世代や賃貸住宅にお住まいの方には多くのメリットがありますが、継ぎ目の掃除や反り返りといった注意点も把握しておく必要があります。

メリットとデメリットを理解したうえで、自分の生活スタイルに合った製品を選ぶことで、快適で安全な空間づくりが可能になります。
カラーや質感、敷き方にも工夫を加えて、機能性とデザイン性の両立を目指してみましょう。

この記事を書いた人

KAGUASHIは家具のソックスチェアやキャスターストッパーなど家具の脚を保護するカバーを販売しているブランドです。当サイトでは販売中の製品や使用アイデアなどをご紹介いたします。

目次