ジョイントマットとラグはどっちがいい?使い分けを解説

フローリングの保護や防音対策、床の冷たさをやわらげる目的で、多くの家庭で取り入れられているのが「ジョイントマット」や「ラグ」です。

どちらも床に敷いて快適な空間を作るアイテムですが、それぞれにメリット・デメリットがあり、用途や生活スタイルによって向き不向きがあります。

この記事では、「ジョイントマットとラグの違い」をはっきりさせたうえで、目的別の使い分け方や選び方を詳しく解説します。自分にとって最適な床アイテム選びの参考にしてください。

KAGUASHI編集部

商標登録番号:第6806912号


KAGUASHIは家具のソックスチェアやキャスターストッパーなど家具の脚を保護するカバーを販売している国内ブランドです。当サイトでは販売中の製品や使用アイデアなどをご紹介いたします。

目次

ジョイントマットとラグの違いとは?

まずは基本的な違いを理解しておきましょう。

ジョイントマットとは?

  • 主にEVA樹脂やポリエチレン素材でできたマット
  • パズルのように組み合わせて敷く構造
  • 厚みがあり、防音・クッション性に優れる
  • 1枚単位で取り外し・交換が可能
  • 水に強く、手入れが簡単

ラグとは?

  • 布製で、デザイン性の高いインテリア要素が強い
  • 床に敷く大判のカーペット状の敷物
  • 柔らかく、触り心地に優れている
  • サイズや素材のバリエーションが豊富
  • 裏に滑り止め加工が施されているタイプもある

どちらも「床に敷く」点では共通していますが、目的や環境によって適する場面が異なります。

ジョイントマットが向いている人・場面

子育て家庭・ペットのいる家庭

ジョイントマットはクッション性が高いため、赤ちゃんの転倒対策や、ペットの爪音防止に最適です。汚れても1枚ずつ外して洗えるため、清潔に保ちやすいのもメリットです。

フローリングの傷防止をしたい人

家具の脚による圧痕、椅子の引きずり音などからフローリングを守るには、ジョイントマットの厚さが効果を発揮します。防音性も高いため、マンションや集合住宅でも活躍します。

キッチン・ダイニングの下

水や油のはね、食べこぼしがある場所には、撥水性のあるジョイントマットが重宝します。部分交換ができるため、日常的な汚れにも対応可能です。

寒さ・冷気を防ぎたいとき

厚みのあるマットは断熱性にも優れ、冬場の床の冷たさをやわらげる効果があります。床暖房非対応の住宅や、ワンルームでも扱いやすい点が人気です。

ラグが向いている人・場面

デザイン性・インテリアを重視する人

ラグは豊富なカラーや柄が選べ、空間のアクセントとしても活躍します。北欧風、モダン、和風など、インテリアの雰囲気に合わせやすいのが特徴です。

リビングや寝室でくつろぎたいとき

ふかふかのラグに座ったり寝転んだりしたい人には、ラグの柔らかい質感が向いています。座布団やクッションと合わせて使えば、居心地の良い空間が生まれます。

季節に応じて雰囲気を変えたい人

ラグは季節ごとに素材を変えて楽しめるのも魅力。夏は麻やコットンでさらっと、冬はシャギーやボア素材で暖かく、といった使い分けが可能です。

床を全面カバーしたくない人

ラグは必要な場所だけを覆うことができ、敷きっぱなしにしなくても見栄えが良い点も特徴です。軽くたたんで収納もできるため、模様替えがしやすいのも利点です。

どっちがいい?目的別の使い分けガイド

目的おすすめ理由
防音・衝撃吸収ジョイントマット厚みとクッション性が高い
赤ちゃん・子どもの遊び場ジョイントマット安全性と清潔さに優れる
おしゃれな空間づくりラグデザインの幅が広い
掃除・手入れのしやすさジョイントマット水拭き・取り外しが簡単
床の保温対策両方(素材による)冬はシャギーラグや厚手マット
季節ごとの模様替えラグ取り換えが簡単で軽量
長時間の座り心地ラグ布の柔らかさが快適

ジョイントマットとラグを併用するという選択肢

どちらか一方を選ばず、併用するという選択もあります。

たとえば、床全体にジョイントマットを敷いた上に、小さめのラグを重ねてアクセントにするスタイルです。これにより、機能性とデザイン性の両方を満たすことができます。

  • 防音+インテリア性アップ
  • 冷気対策+柔らかさの向上
  • 掃除のしやすさもキープ

特に、ペットや子どもがいる家庭で、生活感を出さずに安全性を確保したい場合にはおすすめの方法です。

まとめ|用途に合わせて「使い分け」が快適空間を作る

ジョイントマットとラグは、それぞれに明確な役割と特徴があります。「どちらが正解か」ではなく、「どんな目的でどんな空間を作りたいか」によって選ぶのが理想です。

安全性・防音性を求めるならジョイントマット。
快適さやインテリア性を重視するならラグ。
両方のメリットを取り入れたいなら、併用スタイルも視野に入れてみましょう。

自分の暮らし方に合ったアイテムを選び、もっと快適でおしゃれな空間を手に入れてください。

この記事を書いた人

KAGUASHIは家具のソックスチェアやキャスターストッパーなど家具の脚を保護するカバーを販売しているブランドです。当サイトでは販売中の製品や使用アイデアなどをご紹介いたします。

目次