スチール脚にはこれ!相性の良い保護グッズまとめ

スタイリッシュな印象で人気のあるスチール脚の家具。一方で、床へのキズ・引きずり音・脚の滑りやすさといった問題が起こりやすいのも事実です。
特にフローリングでは、スチール脚が硬く・滑りやすく・音が響きやすいという性質を持つため、しっかりとした対策が必要になります。
今回は、そんなスチール脚にぴったりの保護グッズを、目的別にまとめてご紹介します。
スチール脚にはこれ!相性の良い保護グッズまとめ
フェルト付きシリコンキャップ
スチール脚の多くはパイプ形状で、丸脚または角脚になっています。そこにぴったりフィットしやすいのがシリコン製のキャップ。中にフェルトが内蔵されたタイプなら、滑りやすさ・音・キズを同時に防げます。
・透明・黒などカラー展開も豊富
・脱げにくく、目立たないデザイン
・椅子・デスク・スツールなど幅広く対応
滑り止めゴムキャップ(床密着型)
スチール脚の「滑る」「ズレる」問題には、底面がラバー素材でできたキャップが効果的です。摩擦力が高く、床とぴったり密着するため、椅子やデスクが勝手に動くのを防げます。
・賃貸やマンションでも使いやすい
・キズ防止+安定性重視の人におすすめ
・特に角脚タイプに人気
粘着式ラバー・EVAパッド
「脚にキャップがはまらない」「脚の裏が特殊な形状」という場合は、貼るだけのラバーパッドやEVA素材のクッションがおすすめです。脚裏に直接貼るだけで、音・振動・滑りを抑制します。
・低コスト&手軽に使える
・厚みの調整がしやすい
・デスク脚や棚脚にも活用可能
フェルトシート(自由カット)
複雑な形状の脚や、キャップが合わない場合には、フェルトシートを自分でカットして貼る方法も有効です。裏面が粘着式になっており、脚の底に合わせて貼るだけで簡単に施工できます。
・カスタマイズ性が高い
・複数脚の同時対策にも◎
・色を選べば目立ちにくい
スチール脚対応チェアソックス(ニット+滑り止め)
「キャップが無機質すぎる」「インテリアに馴染ませたい」そんなときは、チェアソックスタイプの保護カバーも選択肢になります。内側に滑り止め加工があるタイプなら、金属脚でもズレにくくなっています。
・やさしい印象にしたいときに便利
・ナチュラルインテリアとの相性も良好
・洗濯可能な製品もあり
まとめ
スチール脚家具は美しい反面、床に与えるダメージが大きくなりがち。キャップ・パッド・ソックスなどの対策グッズをうまく活用することで、見た目を損なわずに静かで快適な環境を保つことができます。
ポイントは、「しっかり密着する素材」「すべり止めのある底面」「音を吸収する構造」。脚の形状や家具の用途に合わせて最適な保護グッズを選び、床も家具も長くきれいに保ちましょう。