ジョイントマットの掃除は簡単?お手入れラクな商品を紹介

ジョイントマットは、子どもやペットがいる家庭、賃貸暮らしの方にとって非常に便利な床アイテムですが、「掃除やお手入れが大変そう」と感じている人も多いかもしれません。

しかし実際は、選び方さえ間違えなければ、ジョイントマットは掃除が簡単で、日々の手入れもラクに済ませられます。

この記事では、ジョイントマットの掃除方法や注意点、お手入れしやすいおすすめの商品を紹介し、清潔に保つためのポイントを解説します。

KAGUASHI編集部

商標登録番号:第6806912号


KAGUASHIは家具のソックスチェアやキャスターストッパーなど家具の脚を保護するカバーを販売している国内ブランドです。当サイトでは販売中の製品や使用アイデアなどをご紹介いたします。

目次

ジョイントマットの掃除は簡単?

結論から言うと、掃除はとても簡単です。

ジョイントマットは基本的に、表面が防水加工されており、**水や汚れを弾く素材(EVA樹脂やPEなど)**でできています。そのため、飲みこぼしや食べこぼしもサッと拭くだけで対応可能です。

ただし、日々の使い方や環境によっては、すき間にホコリやゴミが入り込むため、定期的な掃除とパーツの分解が必要になります。

日常のお手入れ方法

1. 表面の汚れは拭き掃除でOK

  • 掃除機でゴミを吸い取る
  • 硬く絞った雑巾やウェットシートで拭く

ほとんどの汚れはこれだけで落とせます。特に防水性のあるマットであれば、水分も染み込みにくく、カビの心配も少なくなります。

2. 定期的にパーツを外して掃除

ホコリがすき間から入り込むので、週に1回〜月に1回程度、マットを外して裏側を掃除機やドライモップで拭くのがおすすめです。

裏面には湿気がこもりやすいため、風通しの良い場所での陰干しも効果的です。

3. 汚れがひどいときは中性洗剤で

食べこぼしや油汚れがあるときは、中性洗剤を薄めた水で拭き取るときれいになります。洗剤使用後は必ず水拭きして、洗剤成分を残さないように注意しましょう。

お手入れがラクなジョイントマットの特徴

お掃除のしやすさを重視するなら、次のような特徴を持つジョイントマットを選ぶと便利です。

撥水性・防水性が高い素材

  • EVA樹脂、PE素材などは水拭きしやすく、染み込みにくい
  • お風呂上がりやキッチンまわりでも使用可能

表面がフラットで汚れが溜まりにくい

  • 木目調や織り目加工はおしゃれですが、凹凸が多いと拭き掃除が面倒です
  • 掃除重視なら、フラットなマットの方が圧倒的にラク

フチ付きタイプ

  • フチなしタイプよりもすき間ができにくく、ホコリが入りにくい
  • 掃除の手間を減らせる構造になっているものがおすすめ

カビ・抗菌加工済み

  • 防カビ・抗菌仕様の商品なら、掃除頻度を多少減らしても安心
  • 湿気が多い場所や梅雨の時期にぴったり

おすすめの掃除しやすいジョイントマット例

以下は、掃除のしやすさを重視した特徴を備える製品です(商品名のみ記載します)。

  • アイリスオーヤマ 撥水加工ジョイントマット
  • ニトリ 洗えるEVAマット
  • タンスのゲン 防臭抗菌ジョイントマット
  • 西松屋 SmartAngel ソフトマット(防水・水拭きOK)
  • 山善 さらっと拭ける抗菌マット(滑り止め加工)

これらは、撥水性や防カビ・防臭性能に優れており、掃除やお手入れが非常にラクなのが特徴です。

お掃除の頻度とチェックポイント

項目目安の頻度チェックポイント
表面の拭き掃除毎日または2〜3日に1回食べこぼし・手あか・ほこりの付着
掃除機がけ週1回以上マットの継ぎ目・端のホコリ
裏面の通気・掃除月1回以上湿気・カビ・変色の有無
パーツの交換1〜2年ごと劣化・ひび割れ・においの変化など

まとめ|掃除のしやすさもジョイントマット選びの重要ポイント

ジョイントマットは掃除が面倒なイメージを持たれがちですが、実際には手入れが簡単で、毎日の暮らしに取り入れやすいアイテムです。

撥水加工や抗菌仕様のマットを選べば、拭くだけで清潔を保てますし、フチ付きやフラットな表面であれば、すき間にゴミが溜まりにくくなります。

床をきれいに保ちたい人や、子ども・ペットとの暮らしを快適にしたい方は、ぜひ掃除のしやすさにも注目してジョイントマットを選んでみてください。毎日の家事がグッとラクになります。

この記事を書いた人

KAGUASHIは家具のソックスチェアやキャスターストッパーなど家具の脚を保護するカバーを販売しているブランドです。当サイトでは販売中の製品や使用アイデアなどをご紹介いたします。

目次