テレビ台のかさ上げで目線を快適に!視線の高さ調整術

「テレビを見ていると首が疲れる」「なんとなく画面が見づらい」

そんな悩みを感じたことはありませんか?実はその原因、テレビの高さが目線に合っていないことかもしれません。

テレビの最適な視聴ポジションは、目線が画面の中央〜下1/3あたりにくる高さとされています。しかし、ソファや座椅子の高さに対してテレビが低すぎると、常に見下ろす姿勢になり、首や肩に負担がかかるのです。

この記事では、テレビ台のかさ上げによって目線の高さを快適に保つ方法、かさ上げに使えるアイテムの種類、注意すべきポイントを詳しく解説します。

KAGUASHI編集部

商標登録番号:第6806912号


KAGUASHIは家具のソックスチェアやキャスターストッパーなど家具の脚を保護するカバーを販売している国内ブランドです。当サイトでは販売中の製品や使用アイデアなどをご紹介いたします。

目次

なぜテレビ台の高さが重要なのか?

姿勢への影響

テレビが低いと、首を前に倒す姿勢が続きやすくなります。この姿勢は、いわゆる「ストレートネック」や肩こり、背中の張りの原因になりがちです。

逆にテレビが高すぎると、今度は首を上に向け続けることになり、目の疲れや首のこりを引き起こすリスクがあります。

目への負担を減らす

適切な高さに調整することで、視線が自然に画面に向かい、目や神経の疲労も軽減されます。とくに長時間の視聴やゲームプレイが多い家庭では、目線の調整が快適さのカギになります。

理想のテレビ画面位置とは?

テレビの推奨位置は、一般的に以下のように言われています。

  • 視線が画面の中央〜下1/3にくる高さ
  • 目線と画面の高さができるだけ水平になること
  • 画面との距離は画面の高さの3倍程度(例:50インチ→約2m)

例えば、ソファに座っている状態で目線が床から90cmの位置にあるなら、テレビの中央も90cm前後になるのが理想です。

ところが、一般的なテレビボードは高さ40〜50cmのものが多いため、そのままでは画面が目線よりも下に来てしまいがちです。

テレビ台をかさ上げする方法とアイデア

1. テレビ台の脚にかさ上げブロックを使う

最もシンプルな方法は、テレビ台の脚部分にかさ上げブロックを設置することです。

  • 高さを5cm〜10cmアップできるタイプが多い
  • 滑り止めやクッション付きで床も傷つかない
  • 脚の本数や形状に合ったサイズを選ぶのがポイント

特にテレビ台がしっかりした構造であれば、この方法だけで視線の高さが大きく改善されます。

2. テレビスタンドを追加する

テレビをテレビ台に直接置くのではなく、別売りの“テレビスタンド”を挟むことで高さ調整する方法もあります。

  • 5cm〜20cm程度まで高さが選べる
  • 角度調整機能がついたものもある
  • 耐震性に優れたモデルも多数

大型テレビの場合、スタンドの安定性や耐荷重には特に注意しましょう。

3. DIYでかさ上げ台を作る

テレビボード全体を持ち上げたいときには、ベニヤ板や木材で“底上げ台”を作る方法があります。

  • 家具の幅に合わせた台座を制作
  • 防振ゴムやフェルトを下に貼って滑り防止
  • 好みに応じて収納スペースも作り込める

ナチュラルテイストの部屋や、見た目にこだわりたい人には、インテリアと馴染むデザインを選べるDIYが最適です。

テレビ台かさ上げ時の注意点

安定性を確保する

テレビやテレビ台は重量があるため、かさ上げによってバランスが崩れると転倒の危険性があります。

  • かさ上げブロックは4点すべて水平に設置
  • 耐荷重を確認(テレビ+台の重量に耐えること)
  • 滑りやすい床には滑り止めマットや吸着ゴムを併用

特に地震対策として、耐震ジェルマットや壁固定のストラップと併用することが望ましいです。

高さを上げすぎない

「高くすればするほど見やすくなる」と思われがちですが、目線より上に画面が来ると逆に疲労が溜まりやすくなります。

  • 上げる目安は5〜10cm以内
  • ソファや座面の高さに合わせて微調整する
  • 実際に座って視線を合わせて確認することが重要

かさ上げで視聴環境が快適になる

テレビの高さを数cm変えるだけで、得られるメリットは意外と多くあります。

  • 首・肩の疲れが軽減される
  • 自然な姿勢で集中できる
  • 画面が見やすく、映像への没入感が向上する
  • インテリアのバランスも整いやすい

とくに、家族でリビングに長時間集まる家庭や、映画鑑賞が趣味の人にとっては、快適な視線の高さがリラックスの質を左右する大切な要素です。

まとめ|かさ上げでテレビ視聴をもっと快適に

テレビ台の高さは、意外と見過ごされがちな快適性の要素です。少し低いだけで疲労感や見づらさを感じやすくなりますが、かさ上げアイテムを活用すれば簡単に改善可能です。

  • 理想は「目線が画面中央~下1/3」
  • かさ上げブロック・スタンド・DIYで調整
  • 安定性と耐荷重の確認は必須
  • 過剰な高さアップは逆効果になるので要注意

ほんの数センチの差が、日常の快適さやリラックス度を大きく左右します。今のテレビの高さに違和感がある方は、この機会に視線の調整をしてみてはいかがでしょうか。

この記事を書いた人

KAGUASHIは家具のソックスチェアやキャスターストッパーなど家具の脚を保護するカバーを販売しているブランドです。当サイトでは販売中の製品や使用アイデアなどをご紹介いたします。

目次