天然素材で安心!本物の竹を使った竹踏みおすすめ5選

足裏を刺激して健康をサポートする「竹踏み」。最近ではプラスチック製やゴム製の類似品も多く出回っていますが、やはり昔ながらの天然竹を使った本物の竹踏みには、他にはない魅力があります。

この記事では、自然素材にこだわる人本格的な足ツボ刺激を求める人に向けて、「本物の竹を使用した竹踏み」の中から厳選したおすすめ5選をご紹介します。

KAGUASHI編集部

商標登録番号:第6806912号


KAGUASHIは家具のソックスチェアやキャスターストッパーなど家具の脚を保護するカバーを販売している国内ブランドです。当サイトでは販売中の製品や使用アイデアなどをご紹介いたします。

目次

なぜ天然竹の竹踏みが選ばれているのか?

・素材のしなやかさと適度な硬さ

竹は、木材よりも弾力性と耐久性が高く、足裏に心地よい刺激を与えます。プラスチックにはない自然なしなりが、足の形にフィットして疲れをやさしくほぐしてくれます。

・通気性と抗菌性で衛生的

天然竹にはもともと抗菌作用があり、長く使ってもニオイやカビが発生しにくいのが特徴。さらに、通気性に優れ、夏でも蒸れにくく、素足で使うのに最適です。

・インテリアになじむ自然な風合い

見た目の美しさも魅力のひとつ。ナチュラルテイストのインテリアや和室にもしっくりなじむため、出しっぱなしにしていても違和感がありません。

本物の竹を使った竹踏みおすすめ5選

それでは、素材や使い心地、安全性などの観点から選んだ、信頼できる本物の竹製竹踏みを5つご紹介します。

1. 健康一番堂 竹製足つぼ踏み台

本物の竹を使用し、シンプルながら職人の手仕事が光る逸品。緩やかな曲面設計で足裏全体に圧力がかかりやすく、1日5分の使用でスッキリ感を得られます。滑り止め付きで安全性も高く、初心者から年配者まで幅広く支持されています。

2. 川原製作所 手作り竹踏み(国産)

国産の竹を手作業で加工し、塗装も最小限。小さなお子さんや高齢の方にも安心して使えるやさしい仕上がり。自然なカーブと厚みが絶妙な刺激を生む、こだわり派におすすめの一品です。

3. 和み竹健(なごみたけけん)竹健康足裏プレート

竹をアーチ状に加工した足裏プレート型。シンプルな形ながら、足の3点アーチを的確に刺激します。軽量で移動も楽、オフィスのデスク下にも置けるサイズ感も人気の理由。

4. 美竹工房 竹ツボローラー(竹+天然木)

竹製のローラータイプで、足を乗せて前後に転がすだけで刺激が可能。床に座って使うスタイルなので、立って使うのが不安な方にもぴったりです。インテリア性も高く、ギフトとしてもおすすめ。

5. 青竹踏み職人 清流印 伝統竹踏み(無塗装)

古来からの製法で作られた、本当にシンプルな青竹踏み。無塗装・無添加で、まさに“昔ながら”の竹踏みを体感したい人向け。使用者の体重でしなり方が変化し、自分だけの踏み心地を育てられる魅力があります。

購入時に確認したいポイント

天然素材ゆえ、製品ごとに個体差があります。購入前には以下の点を確認しましょう。

  • 裏面に滑り止めがあるか
  • カビやヒビの発生を防ぐ加工がされているか
  • 強すぎる反りがないか(初心者は緩やかなカーブが◎)
  • サイズ感が使いやすいか(持ち運び用か据え置き用か)

また、天然素材のため、保管場所にも気を使う必要があります。直射日光・湿気を避け、風通しの良い場所で管理しましょう。

まとめ|自然の力で、毎日を足元からリフレッシュ

プラスチック製の健康グッズも便利ですが、やはり天然素材ならではの温かみや安心感は格別です。
本物の竹踏みは、自然素材にこだわる人、家での健康習慣を大切にしたい人にぴったりのアイテムです。

足元から体調を整える竹踏み、ぜひ一度「本物の気持ちよさ」を体感してみてください。

この記事を書いた人

KAGUASHIは家具のソックスチェアやキャスターストッパーなど家具の脚を保護するカバーを販売しているブランドです。当サイトでは販売中の製品や使用アイデアなどをご紹介いたします。

目次