100均の竹踏みって効果ある?安価アイテムの実力を検証

「竹踏みを始めたいけど、続くかわからないからまずは安く試したい」
そんな人にとって気になる存在が、100均ショップで売られている竹踏みです。

ダイソーやセリアなどでは、竹を模したプラスチック製の健康グッズが手軽に購入できるようになっています。しかし、価格が安いだけに「ちゃんと効果あるの?」「体に悪くない?」と不安に感じる方も多いのではないでしょうか。

この記事では、100均竹踏みの実力について、効果や使用感、安全性を含めて詳しく検証します。

KAGUASHI編集部

商標登録番号:第6806912号


KAGUASHIは家具のソックスチェアやキャスターストッパーなど家具の脚を保護するカバーを販売している国内ブランドです。当サイトでは販売中の製品や使用アイデアなどをご紹介いたします。

目次

100均で買える竹踏みの種類と特徴

100均ショップで取り扱われている竹踏みアイテムは、以下のような特徴があります。

・素材はプラスチック製が中心

天然竹ではなく、プラスチックやポリプロピレン製のものが主流です。耐久性はそれなりですが、軽量で扱いやすい点がメリットです。

・コンパクトサイズで収納しやすい

机の下や棚にすっと入る小型サイズが多く、収納や持ち運びに便利です。オフィスのデスク下に置いても邪魔になりません。

・価格は110円(税込)と圧倒的な安さ

他の健康器具と比べても圧倒的にコストパフォーマンスが高く、「試しに買ってみよう」という気軽さが魅力です。

実際に使ってみた感想と効果の検証

筆者自身も、ダイソーで購入した竹踏み(半円筒型のプラスチック製)を1日5分ずつ、1週間使用してみました。

・足裏への刺激は“ややマイルド”

天然竹に比べるとツルっとしていて、刺すような強い刺激はありません。ただし、踏み方によっては足裏全体に程よく圧がかかり、「気持ちいい」「スッキリする」と感じられました。

・血行促進の実感はあり

夕方の足のむくみや冷えが和らぐ感覚は、明らかに体感できました。とくに座りっぱなしの作業が多い人にとっては、足のリフレッシュ効果として十分活用できます。

・滑りやすさと安定性には注意

床が滑りやすい素材(フローリングなど)だと、踏んだときにズレたり動いたりすることがあります。滑り止めシートやヨガマットを敷くと安心です。

100均の竹踏みはどんな人に向いている?

以下のような方には、100均の竹踏みはおすすめできます。

  • とにかく試してみたい初心者
  • 出張先や職場などで使いたい人
  • 強すぎる刺激が苦手な人
  • 高齢者や子どもなど、やさしい使い心地を求める人

逆に、強めの足ツボ刺激を求める人や、長期間の使用を考えている人には物足りなさを感じるかもしれません。

100均竹踏みの注意点と安全な使い方

安価な商品であるがゆえ、注意すべき点もあります。

・無理な力をかけない

強く踏みすぎると、素材のたわみや破損の原因になります。体重を分散させ、ゆっくりとした動きで使うのが基本です。

・床に傷がつかないよう注意

プラスチック製の裏面に滑り止め加工がない場合、床を傷つける可能性があります。布やマットを敷くなどして対策をとりましょう。

・使用後は必ず足裏の状態をチェック

違和感や痛みが残るようであれば、使用を一時中止してください。慣れるまでは短時間の使用を心がけましょう。

100均アイテムは“きっかけ”にちょうどいい

高価な健康グッズをいきなり買うのはハードルが高い。でも、自分に合うかどうかをまず試してみたい。そんな方にとって、100均の竹踏みは「竹踏み入門編」としてちょうどいい存在です。

また、仕事中のリフレッシュ用や旅行・出張時の携帯用としても、コストを気にせず使えるのが大きな利点です。

まとめ|安い=ダメではない。使い方次第で効果は出る

100円という低価格ながら、足裏の刺激による血行促進やリフレッシュ効果は十分期待できる100均の竹踏み。

もちろん高級な商品と比べれば素材や耐久性に差はありますが、「継続して使う」「正しく使う」ことができれば、コスト以上の価値を感じることは間違いありません。

竹踏みを習慣にしたいけど迷っている方は、まずは100均から始めてみてはいかがでしょうか?

この記事を書いた人

KAGUASHIは家具のソックスチェアやキャスターストッパーなど家具の脚を保護するカバーを販売しているブランドです。当サイトでは販売中の製品や使用アイデアなどをご紹介いたします。

目次