すきまテープとブラシ付き隙間ガードはどっちが効果的?

ドアや窓のわずかなすき間から入ってくる風や音、虫…。
快適な室内環境を守るためには「すき間対策」が欠かせませんが、そこで悩むのが「すきまテープブラシ付き隙間ガード、どっちを使えば効果的なのか?」という点です。

どちらも市販されていて手軽に取り付けられますが、用途や対策したいトラブルによって向き・不向きがあるのが実際のところ。この記事では、それぞれの特徴と効果の違いを比較しながら、最適な選び方を解説します。

KAGUASHI編集部

商標登録番号:第6806912号


KAGUASHIは家具のソックスチェアやキャスターストッパーなど家具の脚を保護するカバーを販売している国内ブランドです。当サイトでは販売中の製品や使用アイデアなどをご紹介いたします。

目次

すきまテープの特徴と効果

軽度なすき間にぴったりの万能アイテム

すきまテープとは、スポンジやゴムなどの柔らかい素材でできた細長いテープ状の製品で、ドアや窓枠のすき間に貼ることで、風や音、虫の侵入を防ぐ目的で使われます。

素材にはスポンジ・EVA・ゴムなどがあり、粘着面を持つタイプが主流。ドア枠の内側やサッシ、トイレの換気口まわりなど、多用途に対応できるのが魅力です。

メリット

  • 貼るだけで簡単に施工できる
  • 軽量で柔らかく、ドアの閉まりを邪魔しにくい
  • ハサミで自由にカットでき、調整も簡単
  • 価格が安く、100均でも手に入る

デメリット

  • 摩擦に弱く、劣化が早い
  • 隙間が大きい場所では効果が不十分
  • ドア下に使用すると、開閉によって剥がれやすい

すきまテープは、**「手軽に風を防ぎたい」「軽度な隙間を埋めたい」**という人に向いています。特にドア枠や窓の縁に使うには最適です。

ブラシ付き隙間ガードの特徴と効果

密閉性・耐久性の高いドア下対策グッズ

ブラシ付き隙間ガードは、細かいナイロンブラシをプラスチックのレールに固定した構造で、主にドアの下に取り付けて隙間をふさぐのに使用されます。

ブラシが床に軽く接触しながら動くことで、空気・音・虫の通り道をしっかり遮断。冷気・すきま風・光漏れなど、ドア下からの侵入に特化した対策が可能です。

メリット

  • すき間へのフィット感が高く、気密性が優れている
  • 防風・防音・防虫・防臭などの多機能対応
  • 耐久性が高く、長期間使える
  • ドア下に特化した設計のため、開閉との相性が良い

デメリット

  • 長さ調整にカッターなどが必要な場合がある
  • ドアと床の隙間が狭すぎると取り付けできないこともある
  • 床面との摩擦でブラシ音が出る場合がある

ブラシ付き隙間ガードは、**「本格的にすき間対策したい」「ドア下の風や音が特に気になる」**という方におすすめです。

比較ポイントと選び方のコツ

隙間の大きさと場所に注目

  • 隙間が3mm以下であれば、すきまテープで十分対処可能
  • 5mm以上のすき間、特にドア下ならブラシ付きガードの方が効果的

対処したいトラブル別に選ぶ

対策目的向いている商品
すきま風・軽度な冷気すきまテープ
本格的な断熱ブラシ付き隙間ガード
虫・ホコリの侵入ブラシ付き隙間ガード
音漏れや遮音性向上ブラシ付き隙間ガード(+防音テープ併用も有効)
簡単に試したいすきまテープ(100均でOK)

賃貸でも使える?

どちらの製品も原状回復を考慮した設置が可能です。ただし、すきまテープは粘着面が残ることがあるので、マスキングテープを下に貼ると安心です。ブラシ付き隙間ガードも、貼り付けタイプでなければ差し込み式やマグネット式を選ぶと跡を残さず使えます。

併用するのも効果的

実は、すきまテープとブラシ付きガードは併用して使うと、より高い密閉効果が得られます。たとえば、

  • ドアの枠まわりにはすきまテープ
  • ドアの下部にはブラシ付き隙間ガード

というように使い分けることで、360度のすき間対策が可能になります。冷暖房の効率も上がり、光漏れや臭い漏れの軽減にもつながります。

まとめ

すきまテープとブラシ付き隙間ガード、どちらが効果的かは、使用する場所と対処したい内容によって異なります

  • 手軽に始めたい人、軽度のすき間にはすきまテープ
  • 本格的な防音・防虫・冷気ブロックをしたい人にはブラシ付き隙間ガード

がおすすめです。どちらかに絞らず、目的や部屋の状況に合わせて併用するのも良い選択です。

日常の不快感を解消し、快適な住まいづくりを目指すなら、まずは足元のすき間から見直してみましょう。ちょっとした工夫で、驚くほど室内環境が変わるはずです。

この記事を書いた人

KAGUASHIは家具のソックスチェアやキャスターストッパーなど家具の脚を保護するカバーを販売しているブランドです。当サイトでは販売中の製品や使用アイデアなどをご紹介いたします。

目次