フローリングを傷つけない!家具の脚におすすめの保護グッズ10選

お気に入りの家具を長く使いたいと思っても、気になるのがフローリングの傷。椅子やテーブルを引きずったときにできる細かいキズや凹みは、放っておくと修復が難しくなります。
特に賃貸住宅では退去時の費用トラブルにもつながるため、日頃からの対策が肝心です。
そこで今回は、フローリングを守るために役立つ家具脚保護グッズの中から、実用性・価格・使いやすさのバランスが良いものを厳選してご紹介します。
フローリングを傷つけない!家具の脚におすすめの保護グッズ10選
ニットチェアソックス(フェルト付き)
椅子の脚にかぶせるタイプのチェアソックスは、手軽に取り付けられて床との摩擦をやわらげてくれます。底面にフェルト素材がついているタイプなら、滑りも良く音も静か。見た目もやわらかく、インテリアに合わせやすいのが魅力です。
シリコンキャップ(透明タイプ)
脚にかぶせるだけで使えるシリコン製のキャップは、しっかりフィットして外れにくく、床との摩擦を緩和します。透明なタイプを選べば、家具のデザインを損なうことなく使用でき、目立たず上品な印象に仕上がります。
粘着式フェルトパッド(丸型・角型)
家具脚の裏面に直接貼りつけて使うフェルトパッドは、もっとも定番の保護アイテムです。フローリングのキズ・すべり音・摩耗をまとめて防げて、価格も手頃。脚の形に合わせて丸型や角型を選びましょう。
滑り止め付きフェルトカバー
動きすぎる椅子やテーブルには、フェルト素材に加えてゴム系の滑り止めがついた脚カバーが効果的です。床を守るだけでなく、家具のズレも防げるため、小さなお子様や高齢者のいる家庭にも適しています。
ゴム製すべり止めパッド(置き型)
貼るのが面倒な場合は、家具脚の下に敷くだけのゴム製パッドがおすすめです。厚みのあるラバー素材が床への衝撃をやわらげ、滑りを抑えて安定感もアップ。ソファやサイドボードなど、重い家具に向いています。
キャスター用ストッパーカップ
キャスター付きの家具はフローリングを傷つけやすく、対策が必須です。キャスターを受け皿に固定するタイプのストッパーカップを使えば、動きを制御しながら床への負荷を分散できます。デスクチェアやキャビネットにおすすめです。
高さ調整付きアジャスター
家具の脚の高さがそろっていないと、揺れやガタつきによって床が傷つく原因になります。そんなときはアジャスターで高さを調整し、家具を安定させるのが有効です。ガタつきによる擦れを抑えることで、床の保護につながります。
エラストマー製の脚カバー
エラストマー素材は弾力性があり、摩擦や衝撃に強いのが特徴です。フローリングとの接地面でしっかり衝撃を吸収し、音やキズを最小限に抑えてくれます。耐久性も高く、長期的に使いたい方に適しています。
チェアマット(部分敷き)
椅子を頻繁に動かす場所には、フローリングに直接敷くチェアマットも効果的です。透明タイプや木目調のデザインなら見た目にも違和感がなく、引きずり音や摩耗を防止できます。学習机やワークスペースに向いています。
フローリング用保護シート(粘着なしタイプ)
脚の下に敷くだけで床を保護できる薄型のシートも便利です。粘着タイプではないので床に跡が残らず、簡単に取り外せるのがポイント。家具の脚以外にも家電や観葉植物の鉢置きなどにも活用できます。
まとめ
家具の脚によるフローリングの傷や凹みは、放置すると取り返しがつかないこともあります。ですが、ちょっとした保護アイテムを取り入れるだけで、見た目も快適さも大きく変わります。
今回ご紹介したグッズは、いずれもAmazonなどで手軽に購入でき、価格もリーズナブル。まずは椅子やテーブルなど、動かす頻度が高い家具から対策を始めてみてはいかがでしょうか。フローリングの美しさを守りながら、快適な暮らしを実現しましょう。