DIYでできるドア下隙間対策|初心者でも簡単にできる方法

「ドアの下から冷たい風が入ってくる」「隣の部屋の音が漏れてくる」「虫が侵入して困っている」
こうした悩みの多くは、ドア下のすき間をきちんと対策することで解決できます。とはいえ、業者に頼むのは大がかりで費用も気になるところ。

そこでおすすめなのが、自分でできるDIYの隙間対策です。この記事では、初心者でも手軽にできるドア下隙間対策の方法と、実際に使えるアイテム、注意点まで詳しく解説します。

KAGUASHI編集部

商標登録番号:第6806912号


KAGUASHIは家具のソックスチェアやキャスターストッパーなど家具の脚を保護するカバーを販売している国内ブランドです。当サイトでは販売中の製品や使用アイデアなどをご紹介いたします。

目次

ドア下の隙間が引き起こすトラブル

冷暖房効率の低下

冬場は冷気が、夏場は熱気がドア下から入り込み、部屋の温度が安定しません。その結果、エアコンの効きが悪くなり、電気代も無駄に増えてしまいます。

すきま風による寒さや音漏れ

わずかなすき間でも風は通り抜けます。特に玄関やリビングのドアなどでは、すきま風や音が気になる原因になりやすいポイントです。

虫やホコリの侵入

ドア下の空間は、外部からの虫やホコリ、花粉の侵入口にもなっています。放っておくと衛生面にも影響します。

DIYでできる簡単なドア下隙間対策アイデア

すき間テープを貼る

もっとも手軽な方法が、スポンジ素材やゴム製のすき間テープをドアの下やドア枠に貼り付ける方法です。ホームセンターや100円ショップで手軽に手に入り、工具不要で施工できます。

使い方:

  • すき間のある部分の長さを測る
  • 必要な長さにテープをカット
  • ドアや床面をきれいに拭いてから貼り付け

ポイント:

  • 厚みを選ぶ際は、ドアの開閉に支障が出ないよう注意
  • 目立たせたくない場合は、透明やドアと同色のテープを選ぶと◎

ブラシ付き隙間ガードを取り付ける

より密閉性を高めたい場合は、ブラシ状の隙間ガードを使う方法がおすすめです。細いブラシが床と接触し、空気や虫を遮断してくれます。

使い方:

  • ドアの幅に合わせてブラシをカット
  • 両面テープやネジでドアの下部に取り付ける

ポイント:

  • 取り付け位置がズレないよう、事前に仮止めすると失敗しにくい
  • 床と強くこすれると開閉が重くなるので、接触具合を微調整

フェルトや布を巻いて隙間クッションを自作

手芸用フェルトや使わなくなったタオル・靴下などを使って、ドア下にぴったりはまるクッションを自作するのも有効です。見た目もやわらかく、赤ちゃんやペットがいる家庭にも向いています。

作り方:

  • ドアの幅とすき間の高さに合わせてフェルトをカット
  • 中に綿やタオルを詰めて筒状に縫う(または結ぶ)
  • ドアの下にスライドして設置

ポイント:

  • 動いてズレる場合は、マジックテープや面ファスナーで固定
  • 季節やインテリアに合わせて色や柄を変えるのも楽しい

断熱マットやすき間風防止シートを床に敷く

隙間そのものを埋めるのではなく、床側から冷気の侵入をブロックする方法もあります。断熱マットや隙間風防止シートをドアの内側に敷くだけで、体感温度はかなり変わります。

使い方:

  • ドアの下に沿ってマットを敷く
  • 必要に応じて滑り止めを併用

ポイント:

  • 絨毯タイプの断熱マットは足元が冷えにくく快適
  • 厚みのあるタイプはドアの開閉に干渉しないか要確認

結束バンド+タオルで即席ドラフトストッパー

「今すぐ何とかしたい!」というときは、タオルを巻いて結束バンドで固定した即席ストッパーも便利です。見た目はやや簡易的ですが、効果はしっかりあります。

作り方:

  • タオルを筒状に丸める
  • 両端を結束バンドまたは輪ゴムで留める
  • ドアの下に設置するだけ

ポイント:

  • 複数作って洗い替えにしてもOK
  • 簡易的なので、仮対策や冬季限定の使用に向いています

DIYする際の注意点

  • ドアと床の間の正確なすき間寸法を事前に測ること
  • ドアの開閉に干渉しない厚さ・素材を選ぶこと
  • 賃貸住宅では粘着跡が残らないよう、マスキングテープや取り外し可能な部材を使うこと
  • 火の近くや湿気の多い場所では、素材の劣化にも注意すること

まとめ

ドア下のすき間は、意外にも暮らしの快適性に直結する場所です。冷暖房効率、防音、防虫、衛生面など、さまざまな効果が期待できるため、早めに対策しておくことが大切です。

DIYでできるすき間対策は、道具いらずで誰でも挑戦できるものが多く、コスパも良好です。材料は100均やホームセンターでそろえられるものばかりなので、今日からでも始められます。

まずはおうちのドアをチェックし、手軽な方法から試してみてください。ちょっとした工夫で、驚くほどの快適さが手に入ります。

この記事を書いた人

KAGUASHIは家具のソックスチェアやキャスターストッパーなど家具の脚を保護するカバーを販売しているブランドです。当サイトでは販売中の製品や使用アイデアなどをご紹介いたします。

目次