家具脚を高さ調整したい人に!アジャスターおすすめ

テーブルがガタガタする、棚が傾いている、椅子が微妙に安定しない…。そんな家具のトラブル、実は脚の高さを調整するだけで簡単に解決できることが多いです。
今回は、ネジ式や貼るタイプ、工具不要で手軽に設置できるものまで、家具脚の高さを微調整できるおすすめアジャスターを目的別に紹介します。
家具脚を高さ調整したい人に!アジャスターおすすめ
ネジ式高さ調整アジャスター(ボルト付き)
最も汎用性が高いのが、ネジで高さを調整できるアジャスター。テーブルや棚の脚にネジ穴があれば、差し込むだけで数mm〜数cmまで自由に高さを調整できます。金属脚・木製脚どちらにも対応するタイプが多く、家具のがたつき解消に最適です。
・回すだけで高さ調整
・床の傾きにも対応
・耐荷重が高く大型家具にも使える
工具不要タイプの差し込み式アジャスター
脚の底面に差し込むだけで高さを微調整できる工具不要のアジャスター。ゴム製やプラスチック製の底面がクッションとなって床を保護しつつ、段差補正ができます。DIYが苦手な方にも扱いやすいのが魅力です。
・設置がかんたん
・音鳴りや滑り防止にもなる
・軽家具や椅子にも使いやすい
貼るだけアジャスターパッド(積層式)
粘着タイプで、家具脚の裏に重ねて貼ることで高さを調整できるアジャスターパッド。1mm〜5mm程度の厚みが用意されており、好みに応じて積み重ねて調整できます。フェルトやゴム素材など、床材に合わせて選ぶとより効果的です。
・脚の形状を選ばない
・カットして微調整も可能
・おしゃれなナチュラルカラーもあり
バネ入り自動調整アジャスター(スプリング式)
重量のある家具や、不整地・傾斜のある床面に置くときには、スプリング内蔵型の自動調整アジャスターが便利です。バネの力で自動的に高さを調整してくれるため、複数脚のバランスが取れやすく、安定性が増します。
・設置後も動きにくく安定
・揺れやガタつきを吸収
・オフィスデスクや什器にも対応
ジャッキ式大型家具用アジャスター
洗濯機や食器棚、大型シェルフなどには、ジャッキタイプのアジャスターがおすすめです。レバーやダイヤルで高さをしっかり固定でき、長期設置でもズレにくく、安定した状態を保てます。
・高耐荷重で安心
・床を守りながら家具の水平を維持
・賃貸でも使いやすいフロア保護設計
まとめ
家具のガタつきや傾きは、「設置場所のわずかな段差」や「脚の個体差」が原因のことが多く、アジャスターを使えば手軽に解決できます。ネジ式・貼るだけ・自動調整など、用途に合わせて選べば、DIY不要でも安定感のある住空間を実現できます。
家具をより快適に、そして長く使うために。気になる段差や傾きには、アジャスターでの高さ調整をぜひ取り入れてみてください。