木製家具の脚に使うべき傷防止パッド5選

木製の椅子やテーブルは、あたたかみのある空間づくりに欠かせない一方で、脚裏から床に傷をつけてしまうリスクもあります。特にフローリングはダメージを受けやすく、日常的に動かす家具ほど注意が必要です。

今回は、木の風合いを損なわず、インテリアに自然に馴染む傷防止パッドを厳選してご紹介します。

KAGUASHI編集部

商標登録番号:第6806912号


KAGUASHIは家具のソックスチェアやキャスターストッパーなど家具の脚を保護するカバーを販売している国内ブランドです。当サイトでは販売中の製品や使用アイデアなどをご紹介いたします。

目次

木製家具の脚に使うべき傷防止パッド5選

1. フェルトパッド(ナチュラルカラー)

最も定番なのが、貼るタイプのフェルトパッド。脚裏に直接貼るだけで、床と脚の間にクッション性を持たせ、引きずったときのキズを防ぎます。ベージュやブラウンなど、木材に近い色味を選ぶと目立ちにくく仕上がります。

・音も軽減できる
・安価でまとめ買いしやすい
・定期的な貼り替えが前提

2. ニット素材のチェアソックス

靴下のように被せるタイプのニットチェアソックスは、見た目にもやわらかく木製家具と相性抜群。底面にはフェルトが付いているタイプが多く、音・キズ・滑りをまとめて対策できます。

・ナチュラルな部屋に馴染む
・簡単に着脱できて洗える
・丸脚・角脚どちらにも対応

3. シリコンキャップ(半透明タイプ)

シリコン素材のキャップ型カバーは、ややモダンな印象の木脚家具におすすめ。特にクリアやスモークカラーのものは脚の色に干渉しにくく、主張しすぎないのが魅力です。内部にフェルトが付いているタイプなら滑りもスムーズ。

・かぶせるだけで簡単装着
・ズレにくく、長持ちしやすい
・見た目がすっきり

4. フローリング対応・ワイドフェルトパッド

脚裏全体をカバーするような大きめのフェルトパッドは、重量のある木製家具におすすめ。接地面積が広いため、圧力が分散されて床へのダメージを軽減できます。特にソファやローテーブルの脚によく合います。

・しっかり貼り付けでズレにくい
・濃い木目に合わせたダークカラーもあり
・サイズ展開が豊富

5. 畳・無垢床向けゴムパッド(滑り止め兼用)

天然素材の床や畳の上で使う場合は、滑りにくいゴムパッドが効果的です。底面に柔らかさと弾力のあるゴムが使われており、床との摩擦でズレを防ぎながら、脚先の角圧によるキズも軽減できます。

・繊細な床材にやさしい
・脚を“浮かせる”感覚で設置
・滑り止め効果も高い

まとめ

木製家具の脚は、インテリアの一部として美しさを保ちたい反面、床への影響には細心の注意が必要です。フェルト・ニット・シリコン・ゴム、それぞれの素材に特徴がありますが、家具と床の相性・動かす頻度・見た目のバランスで選ぶと失敗しにくくなります。

大切な家具も、住まいも長くきれいに保つために。日々のちょっとした衝撃から守るための脚元ケア、始めてみませんか?

この記事を書いた人

KAGUASHIは家具のソックスチェアやキャスターストッパーなど家具の脚を保護するカバーを販売しているブランドです。当サイトでは販売中の製品や使用アイデアなどをご紹介いたします。

目次