透明・クリアタイプの目立たない家具脚カバー特集

お気に入りの家具を長くきれいに使いたい。でも脚カバーをつけると見た目が変わってしまう…。そんな悩みを持つ方におすすめなのが、透明・クリアタイプの家具脚カバーです。

床を傷つけない・引きずり音を防ぐといった実用性はもちろん、**「見た目の違和感がない」**というのが最大の魅力。今回は、そんな目立たず使える家具脚カバーを、特徴別にご紹介します。

KAGUASHI編集部

商標登録番号:第6806912号


KAGUASHIは家具のソックスチェアやキャスターストッパーなど家具の脚を保護するカバーを販売している国内ブランドです。当サイトでは販売中の製品や使用アイデアなどをご紹介いたします。

目次

透明・クリアタイプの目立たない家具脚カバー特集

シリコン製透明キャップ(丸脚・角脚対応)

最も定番の透明家具脚カバーが、シリコン製のクリアキャップ。椅子やテーブルの脚に被せるだけで取り付け完了。素材が柔らかく伸縮性があるため、丸脚にも角脚にもフィットしやすいのが特徴です。

底面にフェルトがついたタイプなら、滑りやすさと静音性も両立できます。特にフローリングに置く家具におすすめです。

厚底クリアキャップ(防音・防振タイプ)

脚を引いたときの“ドン”という衝撃が気になる場合は、底面が厚めに作られたクリアキャップが効果的です。振動や音を吸収しやすく、階下への配慮にもつながります。

見た目はすっきりしたまま、機能性を強化したい人に向いています。特にダイニングチェアやソファ脚など重みのある家具に最適です。

フェルト一体型クリアカバー

透明キャップの内側にフェルトが組み込まれているタイプ。キャップの中でフェルトがしっかり固定されているため、ずれたり剥がれたりしにくいというメリットがあります。

摩擦音がしにくく、床のキズ防止にも優れているため、集合住宅やマンション住まいの方にもおすすめです。

透明パッドシール(極薄タイプ)

脚にキャップを被せたくない人には、透明な粘着式パッドが最適です。脚裏に直接貼るだけで使え、視覚的にもほとんど目立ちません。

とくにデザイナーズ家具や脚が細い椅子など、「できるだけ見た目を変えたくない」というケースにぴったりです。

ソフトアクリルカバー(クリア+硬質タイプ)

耐久性を求める場合は、柔らかすぎないアクリル樹脂製の透明カバーも選択肢に入ります。見た目はすっきりしていながら、しっかりと床を保護してくれるため、オフィスチェアや業務用家具などにも対応可能です。

角脚専用のスクエア設計タイプも多く、ガタつきを抑えたい方におすすめです。

透明ジェルパッド(振動吸収タイプ)

脚の下に置くだけで使える透明ジェルパッドは、脚の形状に合わない場合や、貼りたくない・被せたくない家具に便利です。見た目がクリアなので、ラグや床材の色を邪魔しません。

またジェル特有の粘着性で振動を吸収し、ズレ防止にも効果があります。

まとめ

家具脚カバーは、床や家具を守るだけでなく、暮らしの快適さと美観の両立を助けるアイテムです。

中でも透明・クリアタイプは、「生活感を出したくない」「脚を目立たせたくない」という方にとって理想的な選択肢です。椅子やテーブル、ベッド、テレビ台など、さまざまな家具に対応するサイズ・形状がありますので、ご自宅の家具に合わせて選んでみてください。

“見えないけど効いている”家具脚カバーで、インテリアも床もきれいに保ちましょう。

この記事を書いた人

KAGUASHIは家具のソックスチェアやキャスターストッパーなど家具の脚を保護するカバーを販売しているブランドです。当サイトでは販売中の製品や使用アイデアなどをご紹介いたします。

目次