踏むだけで姿勢が変わる?竹踏みと体幹の意外な関係

猫背や反り腰、前傾姿勢に悩んでいる方にとって、「正しい姿勢をキープする」というのは意外と難しい課題です。
筋トレや整体に通うほどでもないけれど、毎日少しずつ改善したい――そんな方にこそ注目してほしいのが「竹踏み」です。

一見、足ツボを刺激する健康グッズというイメージが強い竹踏みですが、実は姿勢や体幹とも密接に関係していることをご存じでしょうか?

この記事では、竹踏みと姿勢改善の関係、体幹への影響、具体的な使い方までをわかりやすく解説します。

KAGUASHI編集部

商標登録番号:第6806912号


KAGUASHIは家具のソックスチェアやキャスターストッパーなど家具の脚を保護するカバーを販売している国内ブランドです。当サイトでは販売中の製品や使用アイデアなどをご紹介いたします。

目次

姿勢が崩れる原因は「足元」かもしれない

多くの人が姿勢の改善を考えるとき、「背筋を伸ばす」「腹筋を鍛える」といった方法を思い浮かべます。
ところが、**姿勢の土台となっているのは“足”**です。足裏のバランスが悪いと、身体全体の軸が崩れ、猫背や腰痛の原因になることがあります。

足裏が崩れると起きる悪循環

  • 足のアーチが潰れる
  • 重心が前後左右に偏る
  • 膝や股関節に余計な負担
  • 骨盤が傾いて体幹が不安定に
  • 結果、姿勢が崩れやすくなる

つまり、「良い姿勢は足元から作られる」と言っても過言ではありません。

竹踏みが姿勢改善に役立つ3つの理由

1. 足裏のアーチを目覚めさせる

竹踏みの湾曲した形状は、土踏まずの内側アーチを刺激します。これによって眠っていた足裏の筋肉が活性化し、地面を正しく捉える力が戻ってきます。

足裏のバランスが整えば、自然と重心も安定し、体全体の軸がぶれにくくなります。

2. 体幹に働きかける微細なバランス運動

竹踏みの上に立つだけでも、ほんのわずかに揺れる足元に体が自然とバランスを取ろうと反応します。
このときに働くのが体幹のインナーマッスルです。
筋トレのような激しい運動ではありませんが、無意識に姿勢を保つ力が鍛えられていきます

3. 呼吸とともに姿勢を整える

竹踏みをしながらゆっくり呼吸をすると、腹圧が自然と高まり、背筋がスッと伸びる感覚を得やすくなります。
深い呼吸×足裏刺激という組み合わせが、自律神経を整えるとともに、背骨まわりの筋肉を柔らかく動かしてくれます。

【実践】姿勢改善を意識した竹踏みの使い方

ステップ1:床に竹踏みを置く

できるだけ安定した床の上に置き、滑らないように下に滑り止めマットなどを敷きましょう

ステップ2:素足または薄手の靴下で乗る

土踏まずの中央に湾曲部分が当たるように、ゆっくりと体重をのせます。痛みがある場合は無理をせず、靴下を履いて調整してください。

ステップ3:背筋を伸ばし、腹筋を軽く意識する

背筋を伸ばすことを意識しながら、腹筋に軽く力を入れます。肩の力は抜いて、胸を開いた自然な姿勢を心がけましょう。

ステップ4:ゆっくりと呼吸しながら1~3分キープ

体のバランスを感じながら、ゆったりと呼吸を続けて1~3分踏み続けます。慣れてきたら、軽く足踏みのように前後に体重を動かすのも効果的です。

姿勢改善を目的にするなら、1日何分がおすすめ?

無理なく続けるには、1日3〜5分を目安に朝・夜どちらかで取り入れるのがベストです。
テレビを見ながら、歯磨きのついでなど、すでにある習慣とセットにすることで継続しやすくなります。

姿勢改善を助ける竹踏みの選び方

  • 緩やかなカーブで土踏まずにフィットする形状
  • 滑り止め付きで安定感があるもの
  • 硬すぎず、程よい刺激の天然素材(竹や木)
  • 部屋に出しっぱなしにできるデザイン性

見た目や使い勝手も、自分にとって「気持ちいい」「続けやすい」と思えるものを選ぶのがコツです。

まとめ|足元から整える姿勢改善の第一歩

猫背や肩こりに悩んでいるなら、まずは足裏から見直してみませんか?

竹踏みはただの健康器具ではなく、日々の姿勢と体幹をじわじわ整える、シンプルで奥深いツールです。
わずかな刺激とバランス運動を通じて、正しい姿勢を“体で思い出す”ことができます。

  • 姿勢を自然に整えたい
  • 運動は苦手だけど体幹を鍛えたい
  • 足裏から健康を整えたい

そんなあなたにとって、竹踏みは心強い味方になります。
まずは1日3分から、足元ケアで姿勢改革を始めてみてください。

この記事を書いた人

KAGUASHIは家具のソックスチェアやキャスターストッパーなど家具の脚を保護するカバーを販売しているブランドです。当サイトでは販売中の製品や使用アイデアなどをご紹介いたします。

目次