ドア下の隙間サイズはどう測る?正しい採寸方法を解説

ドア下の隙間をふさぐグッズを購入しようとして、「サイズが合わず使えなかった…」という経験はありませんか?実は、隙間のサイズは商品選びの最重要ポイント。正しく採寸しないと、せっかくの対策グッズも効果を発揮できません。この記事では、誰でも簡単にできる「ドア下の隙間の測り方」を分かりやすく解説します。

KAGUASHI編集部

商標登録番号:第6806912号


KAGUASHIは家具のソックスチェアやキャスターストッパーなど家具の脚を保護するカバーを販売している国内ブランドです。当サイトでは販売中の製品や使用アイデアなどをご紹介いたします。

目次

なぜ隙間サイズの計測が重要なのか?

密閉性と機能性に大きく影響する

隙間に対して小さすぎるグッズを使うと、におい・音・冷気などが通り抜けてしまい、本来の効果が発揮されません。逆に大きすぎると、ドアの開閉に支障をきたしたり、設置できない場合もあります。

商品選びの基準になる

市販されている隙間対策グッズには、「対応隙間○mmまで」「推奨厚み○〜○mm」などの表記があります。これに合ったサイズを把握しておくことで、無駄な買い替えや返品を防げます。

用意するもの

  • メジャー(スチール製・柔軟性のあるものが理想)
  • 差し金(L字定規)または厚紙
  • ペンとメモ用紙(記録用)
  • スマートフォン(撮影して記録するのもおすすめ)

正しい隙間の測り方ステップ

ステップ1:ドアを「閉じた状態」にする

採寸は、必ずドアを閉じた状態で行います。開いていると床との距離が変わることがあるため、正確な隙間サイズが測れません。

ステップ2:最も広い部分の隙間を探す

床とドアの隙間は、ドアの左右で微妙に違うことがあります。左右・中央の3カ所すべて測り、その中で「最も広い部分」を基準にするのが正確です。

ステップ3:床からドア下までの高さを測る

メジャーを垂直に立て、ドア下と床の距離を測ります。難しい場合は、ドア下に厚紙や定規をスライドさせて差し込み、入り込む高さを測る方法もおすすめです。

目安:

  • 5mm未満 → 薄型テープタイプ
  • 5〜15mm → ブラシ付き・フェルトタイプ
  • 15〜30mm → シリコンスイープ・U字クッションなど
  • 30mm以上 → 段差スロープや床上げ併用を検討

ステップ4:ドアの厚みも測っておく

差し込み式(U字型クッションなど)を検討している場合、ドアの厚みも確認が必要です。ドアの下端を横から測り、「何mmまで対応」と記載された商品と照らし合わせましょう。

ステップ5:ドアの素材・開閉の動きもチェック

  • ドアが木製か金属製か(粘着テープの密着度に影響)
  • 床との摩擦があるか(密着型シールとの相性)
  • 開閉の際に段差やカーペットなどが干渉しないか

これらも採寸と合わせて確認しておくと、失敗しにくくなります。

よくある採寸ミスと対策

ミス1:真ん中だけしか測らず、端の隙間が足りない

→ 左右でも計測して、最も大きなサイズに合わせるのが鉄則です。

ミス2:開いている状態で測った

→ 開け閉めでドアが斜めになりやすく、誤差が出ます。必ず閉じた状態で測りましょう。

ミス3:床が傾いていて左右で隙間が違う

→ 高さが不均一な場合は、**柔軟性のある素材(モヘア・シリコン)**を選ぶと対応しやすいです。

実際の計測例と商品選びのヒント

  • 隙間:12mm/ドア厚み:36mm → シリコン製ドアスイープが適正
  • 隙間:5mm以下 → フェルトシールまたは薄型モヘアテープ
  • 隙間:25mm → 厚手スポンジ+段差スロープの併用が有効

隙間が10mm以上ある場合は、「遮音・防虫・断熱すべてに対応した多機能タイプ」を検討するのがおすすめです。

まとめ:正しい採寸が、失敗しない隙間対策の第一歩

ドア下の隙間をふさぐには、まず「正しいサイズを知ること」が何より大切です。数ミリの違いが、密閉効果や使い勝手を左右します。事前に正確な採寸をしておけば、グッズ選びもスムーズになり、遮音・断熱・防虫といった多くの悩みが一気に解決できます。

見た目には小さなすき間でも、暮らしへの影響は大きい。採寸をしっかり行って、快適な住まいづくりの第一歩を踏み出しましょう。

この記事を書いた人

KAGUASHIは家具のソックスチェアやキャスターストッパーなど家具の脚を保護するカバーを販売しているブランドです。当サイトでは販売中の製品や使用アイデアなどをご紹介いたします。

目次