タイルカーペットvsジョイントマット|どちらが使いやすい?

床のリフォームや子育て世帯の安全対策、賃貸住宅での模様替えなど、手軽に床をアレンジできるアイテムとして人気の「タイルカーペット」と「ジョイントマット」。どちらも自分で簡単に敷けるという共通点がありますが、実際に使ってみるとその違いは大きく、選ぶ基準を間違えると後悔することも。

本記事では、それぞれの特徴を比較しながら、使いやすさ・見た目・機能性など多角的に検証します。どちらがあなたに合っているか、選ぶヒントをお届けします。

KAGUASHI編集部

商標登録番号:第6806912号


KAGUASHIは家具のソックスチェアやキャスターストッパーなど家具の脚を保護するカバーを販売している国内ブランドです。当サイトでは販売中の製品や使用アイデアなどをご紹介いたします。

目次

そもそも何が違う?|基本構造と特徴の比較

タイルカーペットとは

  • サイズ:30×30cm、50×50cmが主流
  • 素材:ナイロン・ポリプロピレンなどの繊維素材
  • 裏面:吸着式・滑り止め加工あり
  • 見た目:一般的なカーペット調の仕上がり

特徴:
見た目がインテリアになじみやすく、部分交換やレイアウト変更が可能。吸音性や断熱性にも優れ、住宅やオフィスに幅広く使われている床材です。

ジョイントマットとは

  • サイズ:30〜60cm角が主流、厚みも多様(8〜20mm程度)
  • 素材:EVA樹脂、ポリエチレンなどのクッション材
  • 構造:縁に凸凹のパズル状ジョイント付き
  • 見た目:ややスポーティな印象

特徴:
クッション性が高く、防音性にも優れており、子どもやペットのいる家庭で人気。カラフルなデザインも多く、プレイスペースやキッズルームによく使われます。

機能性の比較|防音・断熱・掃除のしやすさは?

比較項目タイルカーペットジョイントマット
防音性吸音効果あり(素材により差あり)クッション性で衝撃音を軽減
断熱性一般的な床材よりやや高い厚みがあるため高い断熱効果
掃除のしやすさ掃除機OK、毛足にゴミが入りやすい水拭きOK、表面にホコリが溜まりやすい
耐久性ナイロン製は高耐久表面に傷がつきやすい
見た目・質感落ち着いた質感で家具とも調和スポーティでラフな印象
デザイン性豊富なカラー・柄が選べる子ども向けのポップな柄が多い

使いやすさの比較|敷く・剥がす・交換のしやすさは?

タイルカーペットの使いやすさ

  • 吸着式でずれにくく、カットして角にもフィットしやすい
  • 一度敷けば長期間そのまま使える
  • 表面が布系なので、毛やゴミは絡みやすいが交換しやすい

ジョイントマットの使いやすさ

  • パズルのように簡単に組み合わせて設置できる
  • 水濡れに強く丸洗い可能
  • カッターやハサミでもカット可能だが、断面が粗くなることも

使用シーン別のおすすめ

子育て家庭・ペットのいる家

ジョイントマットが最適

クッション性が高く、転倒時の衝撃も緩和。防音性も優れているため、子どもの足音やペットの爪音が気になる家庭におすすめです。ミルクや食べこぼしにも強く、掃除しやすいのもポイント。

インテリア性を重視したい部屋

タイルカーペットがおすすめ

落ち着いた質感と豊富なカラーで、インテリアに調和しやすく、生活感を出したくない空間に最適。リビングや書斎、寝室などに向いています。

賃貸住宅で原状回復したい

→ どちらも対応可能。ただしタイルカーペット(吸着式)の方がズレにくく快適です。

冬の寒さ対策や足元の冷えが気になる

厚手のジョイントマットが有利

厚みが10mm以上あるジョイントマットは高い断熱効果があり、底冷えを防ぎます。

よくある質問(FAQ)

Q. タイルカーペットとジョイントマット、重ねて使うことはできる?

→できますが、滑りやすくなることがあるので注意。重ねる場合は滑り止めシートを併用するか、ジョイントマットの上に吸着式タイルカーペットを敷くと安定します。

Q. 汚れた部分だけを交換できるのは?

どちらも部分交換が可能。ただしタイルカーペットは同じ柄・ロットが手に入りにくくなることがあるため、予備を確保しておくのがおすすめです。

Q. 見た目を重視したいならどっち?

タイルカーペット一択。素材感や配色が豊富で、家具との相性も良く、「ラグ感覚」で使えるインテリア性の高さが魅力です。

まとめ:目的に合った床材選びを

タイルカーペットとジョイントマットは、どちらも便利なDIY床材ですが、「防音性」「見た目」「安全性」「掃除のしやすさ」など重視するポイントによって向き不向きがあります。

こんな人におすすめ選ぶべき床材
インテリア重視タイルカーペット
子育て・ペット対策ジョイントマット
原状回復したい吸着式タイルカーペット
底冷えを防ぎたい厚手ジョイントマット

あなたの生活スタイルや部屋の目的に合わせて、長く快適に使える床材を選びましょう。しっかり比較して選べば、快適な室内環境が手に入ります。

この記事を書いた人

KAGUASHIは家具のソックスチェアやキャスターストッパーなど家具の脚を保護するカバーを販売しているブランドです。当サイトでは販売中の製品や使用アイデアなどをご紹介いたします。

目次