おしゃれな部屋に合うデザイン性の高いタイルカーペット特集

「実用性だけじゃ物足りない」「部屋の雰囲気を壊したくない」――そんなインテリア感度の高い方におすすめなのが、“デザイン性に優れたタイルカーペット”。最近では、モダン・ナチュラル・北欧・インダストリアルなどさまざまなテイストにマッチするおしゃれな商品が続々登場しています。

この記事では、見た目も機能性も妥協したくない方のために、おしゃれな部屋にぴったりなタイルカーペットの選び方とおすすめ商品を紹介します。

KAGUASHI編集部

商標登録番号:第6806912号


KAGUASHIは家具のソックスチェアやキャスターストッパーなど家具の脚を保護するカバーを販売している国内ブランドです。当サイトでは販売中の製品や使用アイデアなどをご紹介いたします。

目次

タイルカーペット=実用重視はもう古い?

かつてのタイルカーペットは「無機質」「業務用っぽい」というイメージがありましたが、現在は住宅向けに特化したデザインも豊富。床に敷くだけで、空間全体の印象を変えることも可能です。

最近のトレンドは“天然素材風”と“異素材MIX”

木目調・リネン調・畳調・コンクリート調など、本物そっくりの表面プリントや織り模様が施されており、素材感を楽しめるのが魅力です。また、異なる柄・色のタイルを組み合わせる“市松敷き”も人気で、オリジナル感のある床空間を演出できます。

デザイン性で選ぶタイルカーペットのポイント

1. 色数・パターン展開が豊富なシリーズを選ぶ

ベージュやグレーなど定番カラーだけでなく、アクセントカラーや模様入りがラインナップされている製品なら、自分好みにアレンジ可能。ナチュラルからモダンまで、部屋の雰囲気に合わせやすくなります。

2. 素材感に注目する

リネン調・フェルト調・ウール風・畳風など、素材の風合いを再現した商品は、視覚・触覚ともに高級感を演出できます。カーペットというより“インテリアの一部”として空間になじむことがポイントです。

3. 敷き方で印象を変える

市松敷き(交互に向きを変える敷き方)やランダム配置、グラデーション配色など、敷き方で空間にリズムをつけられるのもタイルカーペットの醍醐味。正方形・長方形など形状の違いを活かすのも効果的です。

インテリア別おすすめタイルカーペット例

北欧・ナチュラルスタイルに合うデザイン

① スミノエ「HOME RUG」

  • リネン風の柔らかい色味
  • 天然素材のような表面感であたたかみがある
  • グレージュ・アイボリーなど北欧インテリアに最適

② ベルメゾン「やさしい色合いの吸着カーペット」

  • くすみカラーで今っぽい雰囲気に
  • 裏面吸着でズレにくく、掃除機もOK
  • 無地でも表面に織り模様があり表情豊か

モダン・ホテルライク空間に合うデザイン

③ 東リ「GA-100Wシリーズ」

  • シンプルながら光沢のある糸で高級感あり
  • 市松敷きで陰影が際立ち、上質な印象に
  • グレー系・チャコール系が人気

④ カーペットマート「アーバンシックライン」

  • ストライプやヘリンボーン柄など都会的なデザイン
  • 落ち着いた色調で書斎や寝室にもおすすめ
  • 遮音・防炎など機能面も高レベル

和モダン・畳空間に合うデザイン

⑤ セキスイ「MIGUSA(ミグサ)」

  • 畳の質感を再現したタイル型カーペット
  • 抗菌・防臭・耐久性も◎
  • 和室・和モダン空間にぴったりな高品質シリーズ

⑥ アイリスオーヤマ「い草調ジョイントカーペット」

  • 樹脂素材でい草風の見た目を実現
  • 水拭き可能でお手入れ簡単
  • 和風の玄関・リビングにおすすめ

インダストリアル・クール系空間に合うデザイン

⑦ サンゲツ「NTシリーズ コンクリート調」

  • コンクリート風デザインで無骨な印象を演出
  • グレーの濃淡があり、空間に奥行きが出る
  • 男前インテリアやSOHO空間にも◎

⑧ トーリ「ジオパターンデザイン」

  • 幾何学模様がアクセントになる一枚
  • グラフィカルなデザインでモダンアートのような印象に
  • オフィスやワンルームにも映える

カラフルで遊び心あるインテリアに

⑨ サンコー「パズルカーペット」

  • 赤・青・黄・グリーンなど鮮やかなカラー展開
  • 裏面吸着・洗える素材で機能性も高い
  • 子ども部屋やカジュアルなリビングに◎

⑩ ラグリエ「カスタムタイルカーペット」

  • 好きな色・形・サイズを組み合わせて完全オリジナル
  • 自分だけの配色でインテリアに個性を出せる
  • DIY好きに人気の高いシリーズ

よくある質問と注意点

Q. デザイン性の高いタイルカーペットは高価?

→一部の高級ブランドを除けば、1枚300〜800円程度が相場。機能性+デザイン性を両立しながらも手頃な価格帯の製品が多数あります。

Q. 色の組み合わせで失敗しないコツは?

→同系色の濃淡でグラデーションを作ったり、モノトーンで統一すれば失敗しにくいです。壁・家具の色味に合わせて選ぶと統一感が出ます。

Q. 汚れが目立ちにくいカラーは?

→チャコールグレー・ベージュ・ミックスカラーはホコリや髪の毛が目立ちにくく、掃除の頻度も少なくて済みます。

まとめ:機能だけでなく“見た目重視”で選ぶタイルカーペットという選択

タイルカーペットは、単なる床保護や防音・断熱だけでなく、空間の雰囲気そのものを作り上げるインテリアアイテムとしても優秀です。色・柄・素材の組み合わせ次第で、住まいの印象はがらりと変わります。

ぜひ今回紹介した商品を参考に、おしゃれで居心地のいい空間づくりにチャレンジしてみてください。タイルカーペットで、あなたの理想のインテリアを“床から”実現しましょう。

この記事を書いた人

KAGUASHIは家具のソックスチェアやキャスターストッパーなど家具の脚を保護するカバーを販売しているブランドです。当サイトでは販売中の製品や使用アイデアなどをご紹介いたします。

目次