ルームスリッパが臭う…原因と対策方法を紹介

毎日履くルームスリッパ。気づけば「なんだかニオイが気になる…」ということはありませんか?見た目がキレイでも、臭いがするだけで不快感は倍増。来客時や家族と共有している場合は、なおさら気になりますよね。

この記事では、ルームスリッパが臭う原因を徹底解説したうえで、今日からできる対策方法やニオイを防ぐコツをご紹介します。清潔で快適な室内環境を保つために、ぜひ参考にしてください。


KAGUASHI編集部

商標登録番号:第6806912号


KAGUASHIは家具のソックスチェアやキャスターストッパーなど家具の脚を保護するカバーを販売している国内ブランドです。当サイトでは販売中の製品や使用アイデアなどをご紹介いたします。

目次

ルームスリッパが臭う主な原因

1. 足の汗・皮脂が蓄積している

スリッパは素足で履くことが多く、汗や皮脂、角質汚れが直接中敷きに染み込む構造です。そのまま放置すると、雑菌が繁殖し、ニオイの元に。

2. 雑菌の繁殖による悪臭

湿気や汗を含んだスリッパは、雑菌の温床になります。特に高温多湿の夏場や、洗濯頻度が少ない場合は要注意。

3. 洗濯していない・乾きが不十分

「洗えるスリッパ」を使っていても、乾燥が甘いと逆効果。中まで乾ききらずに生乾き臭が発生することもあります。

4. 足自体にニオイがある

スリッパだけでなく、足そのものに汗やニオイがこもっているケースも。足裏のケアも併せて行うことが重要です。


すぐにできる!スリッパのニオイ対策方法

1. 洗えるスリッパを選び、定期的に洗う

最も効果的な対策は**「こまめに洗うこと」**。スリッパによっては手洗いのみ対応のものもあるので、以下を確認しましょう。

  • 洗濯機OK(洗濯ネット使用)
  • 手洗い推奨(押し洗い+陰干し)
  • 素材に合った洗剤を使用(中性洗剤が無難)

目安:月1〜2回の洗濯+週1回の風通し

2. 履いた後は風通しの良い場所で乾燥

使ったスリッパは、湿気を飛ばすために毎回干すのが理想です。玄関収納に入れっぱなしはNG!

  • 日陰干し or 除湿機の近くに置く
  • 消臭スプレー+吊り下げ収納もおすすめ
  • インソールが取り外せるものは分解して乾かす

3. 重曹・炭・お茶パックなどで脱臭

自然素材による消臭も有効です。

  • 重曹:スリッパに振りかけて一晩置き、翌朝ブラッシングで落とす
  • 炭:炭シートや竹炭パックをスリッパに入れて一晩置く
  • 緑茶パック:乾燥させた茶殻をお茶パックに詰め、消臭剤代わりに

4. 足元のケアも忘れずに

スリッパだけでなく、足自体のニオイ対策も重要です。

  • 毎日洗う+指の間も丁寧に
  • 足裏の角質ケア(フットファイルなど)
  • 汗対策パウダーやスプレーを使う
  • 5本指ソックスや吸湿靴下の併用

臭いが気になる人におすすめのスリッパの特徴

抗菌・防臭加工済みの素材

  • 抗菌パイルや銀イオン配合の中敷き
  • 抗菌防臭加工済みのメッシュ・タオル地など

通気性の高い設計

  • 麻・い草・リネンなど自然素材が◎
  • オープントゥやメッシュ素材で蒸れを軽減

洗濯機で丸洗い可能

  • 丸洗いOKのスリッパは衛生面で安心
  • 洗濯後に乾きやすい軽量素材がベスト

臭わないルームスリッパにするための習慣

項目習慣
洗濯月1〜2回(洗濯機 or 手洗い)
乾燥毎回風通しの良い場所で干す
消臭週1回、重曹や炭でニオイケア
履き替え2〜3足ローテーションが理想
足の清潔毎日の洗浄と角質除去を習慣に

まとめ|スリッパの臭いは放置せず「洗って防ぐ」

ルームスリッパの臭いは、使い方とお手入れ次第で防げるもの。こまめな洗濯・乾燥・消臭を習慣化すれば、いつでも清潔な足元環境を保てます。

  • 洗えるスリッパを選ぶ
  • 毎日履いた後は乾かす
  • 消臭グッズをうまく活用する
  • 足のケアも並行して行う

足元から整えることで、家の中の快適度はぐんとアップします。大切な人と過ごす空間だからこそ、スリッパのニオイ対策にもひと手間をかけてみてはいかがでしょうか。

この記事を書いた人

KAGUASHIは家具のソックスチェアやキャスターストッパーなど家具の脚を保護するカバーを販売しているブランドです。当サイトでは販売中の製品や使用アイデアなどをご紹介いたします。

目次