ルームスリッパは洗濯機で洗える?素材別お手入れ法

毎日素足で使うルームスリッパ。気づけば「汗や皮脂で臭う…」「汚れてるけど洗っていいの?」という悩みを感じたことはありませんか?
清潔に保つためには、素材に合った適切な洗い方を知っておくことが大切です。
この記事では、「ルームスリッパは洗濯機で洗えるのか?」という疑問に答えつつ、素材別のお手入れ方法や注意点をわかりやすく解説します。お気に入りのスリッパを長く使うための実用的な内容です。
洗濯機で洗えるスリッパは増えている!
最近では「洗えるルームスリッパ」として販売されている商品が多く、洗濯機OKのモデルも一般的になっています。ただし、洗濯できるかどうかは素材や構造により異なります。
洗濯機で洗えるかを確認するポイント
- タグや商品説明に「洗濯機OK」や「ネット使用で可」の記載があるか
- 接着剤を多用していないか(はがれや型崩れの原因に)
- 靴底が柔らかい布製・メッシュ・タオル地などでできているか
【素材別】ルームスリッパのお手入れ方法
1. タオル地・パイル地
洗濯機:◎(ネット使用推奨)
ふわふわのタオル素材は吸湿性に優れている反面、汚れが染み込みやすい素材。定期的な洗濯が必須です。
- 洗濯機で弱水流・中性洗剤を使用
- 洗濯ネットに入れて型崩れ防止
- 乾燥は陰干しで自然乾燥がおすすめ
2. 麻・リネン素材
洗濯機:△(基本は手洗い推奨)
ナチュラルで通気性の高い麻素材はデリケート。縮みや変形を防ぐためには優しく洗うのが基本です。
- 手洗いが理想(押し洗い+タオルドライ)
- 洗濯機の場合は短時間+ネット使用で対応可
- 乾燥機NG。直射日光も避けて陰干しを
3. メッシュ・ポリエステル
洗濯機:◎(速乾性も高い)
合成繊維のメッシュスリッパは通気性・耐久性・洗いやすさの3拍子が揃っています。
- 洗濯ネット使用で型崩れ防止
- 洗剤は中性タイプでOK
- 風通しの良い場所で自然乾燥すると衛生的
4. フリース・ボア・起毛素材
洗濯機:△(一部対応。基本は手洗い)
冬用に人気のボアやフリースは、繊維に汚れや汗が蓄積しやすいため、こまめなお手入れが重要です。
- 手洗い推奨(ぬるま湯+中性洗剤)
- 洗濯機対応の製品ならネット使用+弱水流
- 濡れたまま放置しないよう注意。しっかり乾燥を
5. フェルト・ウール混素材
洗濯機:×(手洗い or 拭き取りのみ)
縮みや型崩れしやすく、基本的には洗濯機不可。日常はブラッシングと除菌スプレーで対応を。
- 汚れが目立つ場合は固く絞った布で拭き取り
- 除菌スプレー+日陰干しで臭い・雑菌対策
- シーズン終わりに専用クリーナーでメンテナンス
6. 合皮(PU・PVCなど)
洗濯機:×(拭き掃除のみ)
水に弱い素材のため、濡れた布+中性洗剤での拭き掃除が基本です。
- 表面の汚れをサッと拭き取る
- 内側が布張りの場合は重曹・炭で脱臭
- 除菌スプレーで仕上げると清潔感アップ
洗濯時の注意点まとめ
項目 | 対応方法 |
---|---|
洗剤 | 中性洗剤が無難。漂白剤・柔軟剤は避ける |
洗濯機 | ネットに入れて弱水流・短時間設定で |
乾燥 | 自然乾燥が基本。乾燥機は避ける |
洗濯頻度 | 月1〜2回+週1回の風通しが理想 |
洗えない素材 | 拭き取り+除菌スプレー+陰干しで対応 |
洗いやすさ重視で選ぶ!おすすめ洗えるスリッパ3選
1. 無印良品 洗えるパイルスリッパ
- タオル地+クッションソール
- 洗濯ネット使用で洗濯機OK
- シンプルデザインで来客用にも◎
2. ニトリ 洗える滑り止めスリッパ(メッシュ)
- 軽量+通気性抜群の夏向けモデル
- 丸洗いできて乾きも早い
- 抗菌防臭加工付きで衛生的
3. Kontex 今治タオルスリッパ
- 肌にやさしい今治タオル素材使用
- 手洗いが基本だが耐久性が高い
- お風呂上がりや赤ちゃん家庭にも人気
まとめ|スリッパの洗濯は素材に合わせて正しく
ルームスリッパは、毎日使うからこそ**「清潔に保つこと」と「素材に合ったケア」が重要**です。洗濯機OKかどうかを確認したうえで、適切にメンテナンスすれば、見た目も臭いも快適に保てます。
- 洗えるスリッパは洗濯ネット+中性洗剤が基本
- 洗えない素材は拭き掃除+除菌・乾燥で対応
- 素材に応じて手洗い・自然乾燥を心がける
スリッパを清潔に保てば、足元から暮らしの快適度がグッとアップします。この記事を参考に、今日から正しいお手入れを始めてみてください。