サステナブル素材で選ぶルームシューズ特集

環境への意識が高まるなか、日常使いのアイテムにも「サステナブル」という視点で選ぶ人が増えています。そんな中で注目されているのが、再生素材や天然素材を使ったルームシューズ

履き心地の良さや機能性はもちろん、地球環境にもやさしい「サステナブルなルームシューズ」は、これからの暮らしにぴったりのアイテムです。

この記事では、サステナブル素材を使ったルームシューズの魅力と選び方、そして注目のブランド・おすすめ商品を紹介します。

KAGUASHI編集部

商標登録番号:第6806912号


KAGUASHIは家具のソックスチェアやキャスターストッパーなど家具の脚を保護するカバーを販売している国内ブランドです。当サイトでは販売中の製品や使用アイデアなどをご紹介いたします。

目次

サステナブルなルームシューズとは?

環境にやさしい素材を使った室内履き

サステナブルなルームシューズとは、以下のような配慮がされた製品を指します。

  • **リサイクル素材(再生ポリエステル、PETボトル再生繊維など)**を使用
  • **天然素材(ウール、コルク、リネン、竹繊維など)**を使用し、土に還りやすい
  • 動物福祉に配慮した素材選び(例:ノンミュールジングウール)
  • 化学薬品の使用を最小限にした染色・製造プロセス

使用後も環境に負担をかけない

燃えるゴミとして処理可能な天然素材や、長く使える耐久性に優れた製品を選ぶことで、廃棄物の削減にもつながります。洗って繰り返し使えることも、サステナブルの大切な要素です。

サステナブル素材で選ぶメリット

心地よい履き心地と自然な風合い

天然素材やオーガニックコットンは、肌触りがやさしく、通気性にも優れています。足元からナチュラルな快適さを感じられます。

環境配慮という“意識”が暮らしを変える

毎日使うルームシューズだからこそ、エコな素材を選ぶことで“気持ちのよい選択”ができます。暮らしの小さな部分からサステナブルを取り入れる第一歩になります。

プレゼントにも喜ばれる

素材や製造工程にこだわったサステナブルなルームシューズは、ギフトとしても喜ばれます。「地球にも人にもやさしいものを贈りたい」という気持ちが伝わるアイテムです。

サステナブル素材で選ぶおすすめルームシューズ5選

1. Glerups(グレルップス)|天然ウール100%の北欧ルームシューズ

デンマーク発のブランド「Glerups」は、ノンミュールジングウールを使用した100%天然素材のルームシューズ。羊毛フェルトで作られており、通気性・断熱性に優れています。

  • 素材:天然ウール、天然ゴムまたは革底
  • 特徴:自然由来素材100%、冬でも足が蒸れない
  • 生産国:デンマーク

こんな人におすすめ: 冷え性の方/冬に暖かくて通気性も求めたい方

2. room’s plus eco(ルームズ プラス エコ)|再生素材で作られた定番モデル

人気ブランドroom’sが展開するエコライン。アッパー素材には再生PET繊維を使用。見た目は従来品と変わらず、サステナブルな選択ができます。

  • 素材:再生ポリエステル、EVA
  • 特徴:静音・滑り止め設計+サステナブル仕様
  • サイズ:S〜LL(男女兼用)

こんな人におすすめ: シンプルデザインが好き/長く使えるものを選びたい方

3. Haflinger(ハフリンガー)|フェルトウールと天然ラテックスの心地よさ

ドイツの老舗ブランド。フェルトウールのアッパーと、天然ラテックスを使ったソールで、ナチュラルな履き心地。耐久性も高く、長く愛用できます。

  • 素材:ウールフェルト、天然ラバー
  • 特徴:保温性・通気性・耐久性◎
  • 生産国:ドイツ

こんな人におすすめ: 北欧・ドイツ系のクラフト感が好きな方/本格派の一足を求める方

4. maillot(マイヨ) オーガニックコットンスリッパ

日本製のシンプルなルームシューズ。オーガニックコットンを使用し、肌触りがとてもやさしいのが特徴。薄手で通気性もよく、春夏に最適です。

  • 素材:オーガニックコットン、綿、麻
  • 特徴:軽量・洗濯OK・ナチュラルな色合い
  • 生産国:日本

こんな人におすすめ: 素足で履きたい方/肌が敏感な方

5. SUBU permanent eco line(スブ パーマネント エコライン)

秋冬定番のSUBUに、環境配慮型素材を使ったエコモデルが登場。アッパーにリサイクルナイロン、中綿にリサイクルポリエステルを使用。暖かさとエコを両立した一足です。

  • 素材:リサイクルナイロン、リサイクルポリエステル
  • 特徴:パッカブル収納・屋外OK・保温力◎
  • サイズ展開:0〜3(22〜29cm)

こんな人におすすめ: 冬の寒さ対策をしつつ、サステナブルも大事にしたい方

サステナブルな暮らしを広げるルームシューズの活用法

洗って繰り返し使う=ゴミを出さない

丸洗いできるルームシューズを選べば、使い捨てずに清潔に長く使えます。消耗品としてではなく、「育てる室内履き」として付き合うのもエコな視点です。

シーズンごとの買い替えを減らす

通年使える素材や、丈夫な縫製のものを選ぶことで、頻繁な買い替えが不要になります。結果的に環境負荷やコストも抑えられます。

プレゼントにも選びたい“サステナブルギフト”

素材や製造工程にこだわったルームシューズは、贈り物としても一歩進んだ選択。環境を考える姿勢を相手にさりげなく伝えることができます。

まとめ|足元からはじめるサステナブルな暮らし

サステナブルなルームシューズは、ただの「室内履き」ではありません。素材や使い方を見直すことで、環境へのやさしさと自分の心地よさを同時に手に入れることができます。

まずは一足、エコなルームシューズを選ぶことから始めてみませんか? 足元から、あなたの暮らしと地球を少しずつ変えていきましょう。

この記事を書いた人

KAGUASHIは家具のソックスチェアやキャスターストッパーなど家具の脚を保護するカバーを販売しているブランドです。当サイトでは販売中の製品や使用アイデアなどをご紹介いたします。

目次