ソファや椅子が低すぎる…簡単にできるかさ上げ方法とは?

ソファや椅子の座面が低すぎて、立ち上がるたびにひざや腰に負担がかかる——そんな悩みを抱えていませんか?特に日本の住宅では床に近い高さの家具が多く、高齢の方や足腰に不安がある方、小柄な人以外にとっては使いにくさを感じることもあるでしょう。

そこで注目したいのが、ソファや椅子を簡単にかさ上げする方法です。専用グッズを使えば、工具不要で手軽に高さを調整でき、日常生活がぐっと快適になります。

この記事では、ソファや椅子をかさ上げするメリット、注意点、実際に使えるアイテムや工夫をわかりやすく解説します。

KAGUASHI編集部

商標登録番号:第6806912号


KAGUASHIは家具のソックスチェアやキャスターストッパーなど家具の脚を保護するカバーを販売している国内ブランドです。当サイトでは販売中の製品や使用アイデアなどをご紹介いたします。

目次

低すぎる家具がもたらすデメリット

1. 立ち上がるのがつらい

座面が低いと、ひざを深く曲げて重心を移動させないと立ち上がれず、膝や腰への負担が大きくなります。特に高齢者にとっては転倒リスクが増すことも。

2. テーブルとの高さが合わない

ソファやダイニングチェアが低すぎると、テーブルとの段差が大きくなり、食事や作業がしにくく、姿勢も悪くなりがちです。

3. 見た目のバランスが悪くなる

インテリアとしての調和も崩れ、座面が低すぎると空間が間延びして見えたり、重苦しい印象になったりします。

こうした問題は、「かさ上げグッズ」を使うことで簡単に解消できます。

ソファや椅子を簡単にかさ上げする方法

方法1:脚の下に置くタイプのかさ上げブロック

  • ソファや椅子の脚の下に置くだけで高さアップ
  • 高さ5cm〜10cmなど複数展開
  • 木製・プラスチック製・ゴム製など素材も選べる

この方法は工具不要で設置が簡単な上、安定感も高いのが特徴です。滑り止め加工付きならズレの心配もありません。

方法2:積み重ね式のライザーを使う

  • 高さを数段階で自由に調整できる
  • 部屋の模様替えや用途に応じて変更可能
  • スタッキングできるため収納もコンパクト

積み重ね式は家族の身長差に合わせて高さを変えたいときにも便利です。

方法3:脚にかぶせるキャップタイプ

  • シリコンやウレタン製で椅子脚にぴったりフィット
  • 高さ1cm〜2cm程度の微調整に
  • 床の傷防止や防音効果もある

微妙な高さ調整をしたい方や、床との相性(畳・フローリングなど)を考慮したい方におすすめです。

方法4:ねじ込み式アジャスターを取り付ける

  • 脚の底部にねじ穴がある家具に限り、ねじ込み式のアジャスターを設置可能
  • 回して高さをミリ単位で調整できる
  • DIYやリメイク家具によく用いられる

やや上級者向けですが、ガタつき防止や傾き補正も同時にできるのがメリットです。

かさ上げグッズを選ぶときのポイント

1. 安定性と耐荷重

椅子やソファは体重を支えるため、しっかりとした耐荷重設計のものを選ぶ必要があります。製品ごとに最大荷重が明記されているので要チェックです。

2. 脚の形状・サイズに合うか

  • 丸脚、角脚、太さのあるタイプなど形はさまざま
  • 商品によって対応サイズが異なるため、事前に脚の寸法を測っておくと安心

3. 滑り止め・床への配慮

  • ゴムやフェルトが底面に付いているタイプを選べば、床を傷つけずズレを防止
  • 特にフローリングや畳では注意が必要です

4. 見た目との調和

  • 木目調やクリアタイプなど、インテリアに合わせて選ぶことで見た目も自然に
  • 高さを上げたことで野暮ったくならないように配慮

かさ上げ後に注意したいこと

ガタつきがないかチェック

床が水平でない場合や、脚の形状により接地が不安定になることがあります。設置後は必ずグラつきや揺れがないか確認しましょう。

必要に応じて、脚下に滑り止めシートやクッション材を追加することで安定感が増します。

過度なかさ上げは避ける

高くしすぎると逆に転倒しやすくなったり、テーブルとのバランスが崩れたりするため、目的に応じた適切な高さにとどめましょう。

移動時の安全性

キャスター付きの椅子や頻繁に動かす家具は、かさ上げアイテムのズレや転倒に注意が必要です。必要に応じて固定パーツを使うことをおすすめします。

まとめ|かさ上げで椅子やソファの使い心地が劇的に変わる

ソファや椅子の高さが合っていないと、無意識のうちに体に負担がかかってしまいます。かさ上げアイテムは簡単に導入でき、快適さを大きく改善してくれる優れものです。

  • 高さ5cmの変化で立ち上がりがラクに
  • テーブルとの高さバランスが整う
  • 空間全体の見た目もすっきり

脚の形状・素材・目的に応じて最適なかさ上げ方法を選び、日常のちょっとした不満を解消してみましょう。家具が体にフィットすれば、暮らしの質も大きく向上します。

この記事を書いた人

KAGUASHIは家具のソックスチェアやキャスターストッパーなど家具の脚を保護するカバーを販売しているブランドです。当サイトでは販売中の製品や使用アイデアなどをご紹介いたします。

目次