カビにくい玄関マットはどれ?素材別に比較

雨の日や湿気の多い季節、靴の水分や汚れをしっかり受け止めてくれる玄関マットはとても便利なアイテムです。しかし、その反面「カビが生えやすい」「ニオイがこもる」といった悩みを抱える人も多いのではないでしょうか。

特に玄関は通気性が悪く、日当たりも限られていることが多いため、マットに湿気がたまりやすい環境です。そこで重要になるのが「カビにくい素材選び」。

この記事では、玄関マットの素材別にカビにくさを比較し、それぞれの特性やメリット・注意点について詳しく解説します。カビ対策に役立つ選び方や、おすすめ素材もご紹介します。

KAGUASHI編集部

商標登録番号:第6806912号


KAGUASHIは家具のソックスチェアやキャスターストッパーなど家具の脚を保護するカバーを販売している国内ブランドです。当サイトでは販売中の製品や使用アイデアなどをご紹介いたします。

目次

玄関マットがカビる原因とは?

玄関マットにカビが発生する主な原因は、次の3つです。

湿気や水分の滞留
雨や雪の日に濡れた靴を置くことでマットが常に湿った状態になり、乾燥が間に合わないとカビが発生しやすくなります。

通気性の悪さ
玄関の構造によっては空気がこもりやすく、マットの裏側に湿気がたまってしまいます。床面との接地面が広いと蒸れやすくなります。

掃除や洗濯不足
汚れたままのマットを長期間使い続けていると、ホコリ・皮脂・土汚れなどが栄養源となってカビの温床になります。

このような環境に強い、つまり「カビにくい素材」を選ぶことが、玄関の衛生維持につながります。

カビにくい玄関マット素材比較

ここからは、代表的な玄関マット素材について、カビにくさや特性を比較してみましょう。

ポリプロピレン(PP)・ポリエステル系素材
◎【カビにくさ:非常に高い】

吸水性が低く、湿気を溜め込みにくい合成繊維。耐久性・速乾性も高く、玄関マットに多く採用されています。カビや雑菌が発生しにくいため、雨の日が多い地域でも安心。

おすすめポイント:

  • 洗ってもすぐ乾く
  • 耐久性が高く長持ち
  • 色柄も豊富で選びやすい

注意点:

  • 吸水性は低めなので、室内での使用は乾いた靴前提が理想

塩化ビニル(PVC)・ラバー素材
◎【カビにくさ:非常に高い】

水を吸わないため、湿気に強く、泥落としにも適した素材。特に屋外玄関に使われるスクレーパータイプやブラシマットに多く見られます。

おすすめポイント:

  • 水洗いOKでメンテナンスが楽
  • 排水性が高い構造も多く、カビに強い
  • 雨風にさらされても劣化しにくい

注意点:

  • やや硬めで素足には不向き
  • インテリア性を求めると選択肢が限られる

マイクロファイバー
◯【カビにくさ:中〜高】

吸水性が高く、乾きも早いマイクロファイバーは、水気対策に優れる一方で、放置すると湿気が残りやすくなります。洗濯と乾燥をこまめに行えば、比較的清潔に保てる素材です。

おすすめポイント:

  • ふわっとした踏み心地
  • 洗濯機で丸洗いできる
  • ペットやお子様のいる家庭にも人気

注意点:

  • 湿った状態で放置するとカビの原因に
  • 乾ききる前に使用を繰り返すのはNG

ココヤシ(天然繊維)マット
△【カビにくさ:やや低い】

天然素材のココヤシ繊維は泥落とし性能に優れていますが、水を吸いやすく、乾きにくいため、湿気の多い場所には不向き。屋根のある外玄関や晴天時の使用向きです。

おすすめポイント:

  • 見た目がおしゃれでナチュラル
  • 土や泥をしっかり落とせる
  • 環境にやさしい素材

注意点:

  • 雨の日や湿気の多い場所ではカビやすい
  • 屋内や風通しの悪い場所には不向き

ウール・コットンなどの天然繊維
△【カビにくさ:低め】

天然繊維は肌触りが良くインテリア性も高いですが、吸湿性が高く乾きにくいためカビやニオイが発生しやすい傾向があります。日当たりと風通しのよい玄関で使うのが理想です。

おすすめポイント:

  • 断熱性・保温性があり冬に快適
  • デザイン性が高く見た目がおしゃれ

注意点:

  • 濡れた靴との相性が悪い
  • 頻繁な洗濯や天日干しが必要

カビにくい玄関マットの選び方

素材以外にも、カビを防ぐためのポイントがあります。

通気性・排水性がある構造
底面に凹凸や穴があるタイプは、湿気がこもりにくくカビ防止に効果的。ラバーマットやメッシュ構造が代表例です。

洗濯機で丸洗いできる
頻繁に洗える素材なら、カビの元になる汚れや雑菌も落とせます。週に1回洗濯・干すだけでかなり清潔に保てます。

速乾性が高いタイプを選ぶ
水を含みにくく、乾くのが早い素材を選ぶことで、カビの発生を抑えやすくなります。ポリエステルやマイクロファイバー素材は特におすすめ。

薄手タイプで床との密着を減らす
分厚いマットは裏面に湿気がこもりやすいため、通気性の悪い玄関では薄手で滑り止め付きのタイプが有効です。

おすすめ商品の一例

KEYUCA 洗える滑り止めマット(ポリエステル)
シンプルで速乾性も高く、デザイン性と実用性を両立。洗濯機OKで、カビの心配も少ない。

サンコー おくだけ吸着マット(マイクロファイバー)
吸水・速乾・滑り止めの三拍子揃った人気商品。乾きやすく、ズレにくいのでカビ対策にも安心。

ニトリ PVC防水玄関マット
泥汚れ・水をしっかり排出し、屋外玄関でも活躍。ゴム系素材でカビが発生しにくい設計。

まとめ

カビにくい玄関マットを選ぶためには、「吸水性」だけでなく「速乾性」「通気性」「洗いやすさ」など、素材と構造のバランスが大切です。ポリプロピレン・PVC・マイクロファイバー素材などは特にカビ対策に適しており、賃貸でも手軽に取り入れられるものが多くあります。

湿気の多い季節も快適で清潔な玄関を保つために、素材選びから見直してみてはいかがでしょうか? 正しいマット選びが、玄関の印象と快適さを大きく左右します。

この記事を書いた人

KAGUASHIは家具のソックスチェアやキャスターストッパーなど家具の脚を保護するカバーを販売しているブランドです。当サイトでは販売中の製品や使用アイデアなどをご紹介いたします。

目次