子どもがいても安心!お風呂滑り止めマットのポイントと商品例

子育て中の家庭にとって、お風呂は単なる清潔のための場所ではなく、親子の大切なスキンシップの場でもあります。しかし同時に、浴室は家の中でも最も転倒事故の多いエリアでもあり、特に小さな子どもにとっては多くのリスクが潜んでいます。濡れた床、泡で滑る足元、浴槽の縁など、少しの油断がケガにつながってしまうことも。

そんなリスクを減らし、安心して入浴時間を楽しむために活躍するのが「滑り止めマット」です。この記事では、子どもがいる家庭で滑り止めマットを選ぶ際に気をつけるべきポイントと、具体的な商品のタイプについて詳しく解説していきます。

KAGUASHI編集部

商標登録番号:第6806912号


KAGUASHIは家具のソックスチェアやキャスターストッパーなど家具の脚を保護するカバーを販売している国内ブランドです。当サイトでは販売中の製品や使用アイデアなどをご紹介いたします。

目次

なぜ子どもに滑り止めマットが必要なのか?

子どもは大人と違い、体のバランス感覚や筋力、注意力が未熟です。特に以下のようなシーンで、滑り止め対策が求められます。

  • お風呂で立ち上がる・座る動作が不安定
  • シャンプーの泡で足元がすべりやすい
  • 遊びながら入浴して転倒することがある
  • 浴槽から出る際につるっと滑ってしまう

こうした状況を考慮すると、滑り止めマットの導入は事故予防の第一歩と言えるでしょう。転倒事故は骨折や頭部のケガといった重大な事態につながる可能性もあるため、家庭での安全対策は必須です。

子ども向け滑り止めマットの選び方ポイント

1. 滑りにくさ・吸着力の高さ

一番大切なのは、マット自体がズレないことです。吸盤付きのタイプ裏面に滑り止め加工が施されているものを選ぶと、使用中にマットがズレて転倒の原因になるリスクを減らせます。

2. 柔らかい素材・クッション性

転倒のリスクを完全になくすことはできませんが、クッション性のあるマットを使えば、万が一転倒しても衝撃を和らげる効果があります。EVA樹脂やスポンジ系のやわらかい素材は、小さな子どもでも快適に使えます。

3. デザイン性と色使い

子どもが楽しめるように、カラフルでイラスト入りのマットも多数販売されています。魚や動物、アルファベットのデザインなどは、視覚的にも興味を引きつけ、安全意識を高める効果も期待できます。

4. サイズと使い勝手

マットのサイズは浴室にフィットするかどうかが大切です。広範囲をカバーできる大判タイプや、パズルのように組み合わせられるジョイント式など、家庭のバスタブや洗い場の広さに応じて選びましょう。

5. 衛生面・お手入れのしやすさ

お風呂場は湿気がこもりやすく、カビの温床にもなりがちです。防カビ・抗菌加工が施されたマットは衛生面でも安心です。また、使用後に簡単に取り外して洗えるものや、乾きやすい構造のものも清潔に保ちやすくおすすめです。

滑り止めマットの使い方と注意点

いくら安全性が高いマットを使用していても、正しい使い方をしなければその効果を十分に発揮できません。以下の点に注意しましょう。

  • 浴室の床が汚れていると吸着力が低下するため、設置前に床をしっかり掃除しておく
  • マットの下に石けんカスや髪の毛が溜まるとカビの原因になるので、定期的に洗って乾燥させる
  • 長期間同じマットを使い続けると劣化して滑り止め効果が薄れるため、半年〜1年程度での交換が理想

また、浴槽内で使う場合には、滑らないことだけでなく水抜き穴の構造にも注目しましょう。排水がスムーズにできるかどうかは、カビの発生を防ぐうえで非常に重要です。

子ども向けの滑り止めマット例(タイプ紹介)

ここでは実際に人気の高い滑り止めマットのタイプを紹介します(商品名は出さず、特徴ベースで記載します)。

● カラフルなジョイント式マット

  • 好きな形・大きさに組み合わせができる
  • やわらかいEVA素材で転倒時も安心
  • デザインの自由度が高く、子どもが楽しく使える

● 魚や動物の形の滑り止めシート

  • 吸盤でピタッと貼れる小さなシートタイプ
  • 複数を組み合わせて遊び感覚で安全対策
  • コンパクトなので掃除や乾燥も簡単

● 吸盤付きの全面タイプPVCマット

  • 浴槽内や洗い場に敷ける大判タイプ
  • しっかり吸着するのでズレにくく安心
  • 防カビ・抗菌仕様で清潔に保てる

どのタイプを選ぶにしても、お子さまの年齢や行動パターンに合った使い方を心がけることが重要です。

まとめ|滑らない環境で安心のバスタイムを

お風呂場は、子どもにとって遊び場のように楽しい空間でありながら、同時に多くの危険が潜む場所でもあります。特に小さな子どもは予測不能な動きをすることも多いため、滑り止めマットで環境を整えることが転倒事故の防止につながります

滑り止めマットの導入は、安全性だけでなく、親の安心感や子どもの快適性を高めてくれる頼れる存在です。お風呂の時間をもっと安心で楽しいものにするために、ぜひ自宅に合ったマットを取り入れてみてください。正しい選び方と使い方を知ることで、毎日のバスタイムがより豊かなものになります。

この記事を書いた人

KAGUASHIは家具のソックスチェアやキャスターストッパーなど家具の脚を保護するカバーを販売しているブランドです。当サイトでは販売中の製品や使用アイデアなどをご紹介いたします。

目次