【目的別】玄関マットの選び方|防汚・吸水・滑り止め

玄関マットは、玄関を清潔に保ち、訪れる人に良い印象を与えるための大切なアイテムです。しかし一口に玄関マットといっても、防汚・吸水・滑り止めなど、目的に応じて最適なタイプは異なります。

「雨の日に玄関が濡れて困る」「泥汚れをもっとしっかり落としたい」「小さな子どもが滑ってヒヤッとした」など、使う人によって玄関マットに求める機能はさまざまです。この記事では、玄関マットを目的別に分類し、それぞれの選び方とおすすめ素材・ポイントを詳しく解説します。

KAGUASHI編集部

商標登録番号:第6806912号


KAGUASHIは家具のソックスチェアやキャスターストッパーなど家具の脚を保護するカバーを販売している国内ブランドです。当サイトでは販売中の製品や使用アイデアなどをご紹介いたします。

目次

防汚目的で選ぶ玄関マット

外からの泥や砂、ほこりなどを玄関に持ち込まないためには、防汚性能の高いマットが欠かせません。特に屋外用玄関マットにとって、この機能は最も重視されるポイントです。

おすすめは「立体構造」や「ブラシ加工」のあるタイプ。靴底に入り込んだ小石や泥をしっかりかき出し、マットの内部に落とし込むことで、再付着を防ぎます。水で丸洗いできるラバー系素材や、硬めのナイロン繊維でできた業務用タイプも人気です。

こんな人におすすめ:

  • 雨や雪の多い地域に住んでいる
  • 土足で出入りする来客が多い
  • ペットの散歩後に汚れを玄関で落としたい

選び方のポイント:

  • 表面に凹凸があるタイプ(スクレーパー構造)
  • 毛足が短く、ゴミが絡まりにくいもの
  • 裏面に排水穴があると泥の排出もしやすい

吸水目的で選ぶ玄関マット

雨の日に濡れた靴や傘の水分が玄関に広がってしまうと、滑りやすくなるだけでなく、カビやニオイの原因にもなります。そんな悩みを解決するのが吸水性に優れた玄関マットです。

吸水性能を重視するなら、マイクロファイバーやコットン素材、さらに珪藻土を使ったマットがおすすめ。特にマイクロファイバー製は水分をすばやく吸収し、乾きやすいため衛生的です。

珪藻土マットは固形タイプが主流ですが、最近はタイル状の敷物タイプもあり、玄関に応用しやすくなっています。

こんな人におすすめ:

  • 玄関に水たまりができやすい
  • 傘や靴からの水滴が気になる
  • 濡れた足でそのまま上がることが多い

選び方のポイント:

  • 吸水量が多く、乾きやすい素材
  • 洗濯可能または速乾性のある仕様
  • 水分を閉じ込めず、蒸れにくい構造

滑り止め目的で選ぶ玄関マット

意外と見落としがちなのが、滑り止め機能。特にフローリングやタイルなど滑りやすい床材の玄関では、マット自体が動いてしまうと転倒の危険があります。お子様や高齢者のいる家庭では、安全面からも必ずチェックしておきたい機能です。

滑り止め目的で選ぶ場合は、マットの裏面に「TPR(熱可塑性ゴム)」「PVC」「吸着加工」などの滑り止め素材が使われているものがおすすめです。「おくだけ吸着マット」のように、床にピタッと密着するタイプも人気です。

こんな人におすすめ:

  • 小さな子どもや高齢者がいる家庭
  • 玄関床がツルツルした素材(タイル・石など)
  • 室内犬を飼っていて足元が心配

選び方のポイント:

  • 裏面全体に滑り止め加工がされているか確認
  • マットの厚みがあり、ズレにくい設計かどうか
  • 洗濯しても滑り止め性能が落ちにくいもの

複数機能を兼ね備えた万能タイプ

最近では、「防汚・吸水・滑り止め」の3つすべての機能を兼ね備えた玄関マットも多数登場しています。玄関の使用状況が複雑だったり、家族のライフスタイルが多様な場合には、こうした多機能タイプを選ぶのが便利です。

たとえば、表面は吸水性の高いマイクロファイバー、裏面はTPRゴムで滑り止め、構造は泥落としのスクレーパー加工といった、細部まで工夫されたモデルもあります。

多機能タイプを選ぶメリット:

  • 季節を問わず通年使える
  • 子育て・来客・天候などの影響を幅広くカバー
  • 掃除や買い替えの手間が減る

価格帯はやや高めになる傾向がありますが、長く使えることを考えるとコストパフォーマンスに優れています。

デザインも忘れずにチェック

機能性重視とはいえ、玄関は家の「顔」です。デザインにこだわれば、日常にちょっとした楽しみや癒しが生まれます。

玄関マットのデザインで人気なのは以下のテイストです。

  • 北欧風(リーフ・アニマル・淡色ベース)
  • モダン(モノトーン・幾何学柄)
  • ナチュラル(生成り・麻混・ウッド調)
  • 和風(畳風・市松模様・藍色系)

また、季節やイベントに合わせて柄や色を変えるのもおすすめです。春は花柄、夏はブルー系、秋はブラウン・オレンジ、冬は赤やグリーンの暖色系など、玄関に季節感をプラスできます。

まとめ

玄関マットは、暮らしの中で見落とされがちな存在ですが、防汚・吸水・滑り止めといった目的に合ったものを選ぶことで、毎日の生活を快適に、そして安全にしてくれます。

どの機能を優先するかを明確にしたうえで、素材やサイズ、洗いやすさ、デザインなどをバランスよく選ぶことが、後悔しない玄関マット選びのコツです。

あなたの玄関にぴったりの一枚を見つけて、より心地よい玄関空間を手に入れてみてください。毎日の「いってきます」と「ただいま」がもっと気持ちのいいものになるはずです。

この記事を書いた人

KAGUASHIは家具のソックスチェアやキャスターストッパーなど家具の脚を保護するカバーを販売しているブランドです。当サイトでは販売中の製品や使用アイデアなどをご紹介いたします。

目次