サステナブル素材のルームスリッパ特集

環境への配慮が当たり前になりつつある今、身近なアイテムにもサステナブルな視点が求められるようになりました。
そのなかでも注目されているのが、サステナブル素材を使ったルームスリッパです。履き心地の良さやデザイン性を保ちながら、エコやリサイクルに貢献できる製品が続々と登場しています。

この記事では、環境にやさしく、しかもおしゃれで実用的なサステナブルスリッパの選び方と、おすすめのアイテムを詳しくご紹介します。

KAGUASHI編集部

商標登録番号:第6806912号


KAGUASHIは家具のソックスチェアやキャスターストッパーなど家具の脚を保護するカバーを販売している国内ブランドです。当サイトでは販売中の製品や使用アイデアなどをご紹介いたします。

目次

サステナブルスリッパとは?

環境負荷を減らす素材を使用

サステナブルスリッパとは、再生素材や天然素材、リサイクル可能な素材など、環境に配慮した資源を活用して作られたスリッパのことです。製造工程や廃棄時の環境負荷をできるだけ抑えつつ、快適な履き心地やデザイン性を追求しています。

長く使える設計と品質

「サステナブル=もろい」と思われがちですが、最近のエコスリッパは耐久性も十分。しっかりした縫製や厚手の天然繊維を用いることで、長く使える=ゴミを減らすことにもつながります。

トレーサビリティやエシカルな視点も

オーガニック認証のある綿や、フェアトレードで仕入れた素材を使用するなど、生産者や産地に配慮した製品も多く登場しています。サステナブルスリッパは、単なる「エコ商品」ではなく、社会や人にもやさしいアイテムとして選ばれています。

サステナブル素材に使われる主な原料

オーガニックコットン

農薬や化学肥料を使わずに栽培された綿花で、肌触りがやさしく、赤ちゃんや敏感肌の方にもおすすめ。通気性がよく、春夏向けのスリッパに多く使われます。

リサイクルポリエステル

ペットボトルや古着などから再生されたポリエステル素材。耐久性が高く、軽量で洗濯にも強いため、日常使いしやすい点が特徴です。

バンブー(竹)素材

成長が早く、農薬不要で育つ竹は、非常にサステナブルな植物。抗菌性や消臭効果もあるため、スリッパの中敷きなどに多く使われています。

フェルト(再生ウール)

衣料品廃棄物などから再利用されたウールフェルトは、保温性に優れており、秋冬シーズンにぴったり。シンプルながら温かみのあるデザインが人気です。

サステナブル素材のルームスリッパおすすめブランド

THE ROOM SHOES(ザ・ルームシューズ)

国産のオーガニックコットンを使用し、一足一足職人が手作りで仕上げているブランド。化学染料を使わず、ナチュラルな色味でインテリアにもなじみます。通気性が良く、軽くて柔らかいため、毎日履いてもストレスがありません。

こんな方におすすめ:
敏感肌の方やナチュラル志向の方、贈り物にも◎

MUJI(無印良品) オーガニックコットンスリッパ

無印良品の定番アイテムにもサステナブル素材が使われています。オーガニックコットン100%の表地に加え、中敷にも天然素材を採用。価格も手頃で買い替えしやすく、全世代に愛される一足です。

こんな方におすすめ:
シンプルでミニマルな生活を好む方に

RE:LAST(リラスト)

廃棄されるはずだった衣類やカーテンなどの端切れを再生して作られた、アップサイクルスリッパ専門ブランド。1点1点デザインが異なるため、「世界にひとつだけ」のスリッパが楽しめます。サステナブルを楽しみながら取り入れたい方にぴったり。

こんな方におすすめ:
ファッション感度が高く、個性を楽しみたい方に

Birkenstock(ビルケンシュトック) ルームサンダル

サンダルブランドで有名なビルケンシュトックは、近年サステナブル素材を積極的に取り入れています。コルクや天然ラテックスを使ったフットベッドに、再生フェルトをあしらったルームサンダルは、足裏のフィット感も抜群です。

こんな方におすすめ:
履き心地とデザイン、どちらも妥協したくない方に

ASHIOTO(アシオト)

竹繊維や和紙繊維など、日本の伝統素材を現代的に再構築している新鋭ブランド。手に取った瞬間から「軽さ」「さらっとした感触」が伝わり、素足派にも人気です。蒸れにくく、梅雨時期や夏にも快適。

こんな方におすすめ:
和モダンな雰囲気や天然素材を好む方に

サステナブルスリッパを選ぶときのポイント

素材の表示を確認する

製品タグや公式サイトの説明に「オーガニック」「再生素材」「フェアトレード」などの記載があるかをチェックしましょう。信頼性のある認証(例:GOTS、OEKO-TEX)を取得している製品であれば、より安心です。

洗えるかどうかも重要

サステナブル素材はナチュラルな分、汚れやすい印象を持たれがちですが、最近では洗濯可能なモデルも増えています。清潔を保ちながら、長く使うためにも「洗えるかどうか」を事前に確認するのがおすすめです。

使用シーンに合った素材・構造を選ぶ

夏向けには通気性のある麻や竹素材、冬にはフェルトやウール素材がおすすめ。キッチンや廊下など、滑りやすい場所では滑り止め付きソールのモデルを選ぶなど、使用シーンに合わせた選び方が満足度を高めます。

まとめ

サステナブルなルームスリッパは、地球環境に配慮しながら、日常生活の質を高めてくれるアイテムです。
オーガニックコットンや再生ポリエステル、バンブー素材など、選べるバリエーションも増えてきており、自分のライフスタイルや好みに合った一足がきっと見つかります。

毎日履くものだからこそ、心地よく、そして環境にもやさしい選択を。
サステナブルスリッパで、足元からエシカルな暮らしを始めてみませんか?

この記事を書いた人

KAGUASHIは家具のソックスチェアやキャスターストッパーなど家具の脚を保護するカバーを販売しているブランドです。当サイトでは販売中の製品や使用アイデアなどをご紹介いたします。

目次