防音・防寒にも◎ 厚底ルームスリッパの魅力とは?

寒い季節、足元の冷えがつらい。
マンションやアパートで「歩く音が響く」と言われたことがある。
そんな方におすすめなのが、厚底ルームスリッパです。

厚みのあるソールは見た目以上に多機能。防寒対策はもちろん、床からの冷気を遮断し、歩行時の足音も吸収してくれるため、防音性も高まります。この記事では、厚底ルームスリッパのメリットや選び方、そしておすすめ商品まで詳しく解説します。

KAGUASHI編集部

商標登録番号:第6806912号


KAGUASHIは家具のソックスチェアやキャスターストッパーなど家具の脚を保護するカバーを販売している国内ブランドです。当サイトでは販売中の製品や使用アイデアなどをご紹介いたします。

目次

そもそも「厚底ルームスリッパ」とは?

厚底ルームスリッパとは、靴底(アウトソール)や中敷きに厚みがある構造のスリッパを指します。一般的なスリッパの底厚が約5〜10mmに対し、厚底タイプは20〜40mmほどあり、クッション性・断熱性・衝撃吸収性に優れているのが特徴です。


厚底ルームスリッパの4大メリット

1. 防寒性アップで足元ポカポカ

冷気は下にたまるため、特にフローリングの床は冬場になるとひんやり。厚底スリッパは、床と足との間に空気層を作ることで断熱効果を発揮します。

  • 中綿やボア入りのタイプならさらに保温性◎
  • 床暖房がなくても足元の寒さを緩和できる

2. 防音効果で階下への気遣いに

分譲マンションや賃貸アパートなど、下の階への生活音が気になる方にも厚底スリッパは有効です。

  • 歩行音を吸収し、コツコツという音を抑制
  • 特に小さなお子さんやペットのいる家庭で人気
  • 深夜や早朝の足音対策にも◎

3. 衝撃吸収で足が疲れにくい

長時間履いても疲れにくいのは、厚底特有のクッション性と足裏サポートがあるから。家事や在宅ワーク中の足の疲れを軽減してくれます。

  • 高反発インソールや低反発フォーム入りで快適
  • 土踏まずをサポートするアーチ形状も増加中

4. スタイルアップ効果も?

室内用とはいえ、厚底スリッパは足元に少し高さが出るため、脚長効果があるという声も。見た目にこだわりたい方にもおすすめです。


厚底スリッパを選ぶときのポイント

■ 底の厚みと素材を確認

  • 20mm以上の厚底が目安
  • EVA・ウレタン・ラバーなど、クッション性の高い素材がおすすめ
  • 底が硬すぎると逆に足が疲れるため、弾力性があるものを選ぶ

■ 滑り止め加工があるか

厚底は高さがある分、滑りやすい素材だと危険です。滑り止めのゴム素材や凹凸のあるソール付きで安全性を確保しましょう。

■ 静音設計もチェック

歩く音を抑えたい場合、柔らかめの底材+布素材の組み合わせがベスト。硬質樹脂系のものは静音性がやや劣る傾向にあります。

■ 履き心地とフィット感も重要

  • 甲が深く覆われているとフィット感が高まる
  • かかと付き(ルームシューズ型)だと脱げにくい
  • サイズ展開が豊富なものを選ぶと快適

防音・防寒に最適!おすすめ厚底ルームスリッパ7選

1. SUBU 冬のサンダル(厚底+中綿)

冬の定番。外履きもできる滑り止めソール+中綿入りで、断熱・防音・快適性のすべてを満たす一足

2. ニトリ 高反発クッション厚底スリッパ

手頃な価格ながら、厚みのあるウレタン素材+滑り止め付きで日常使いにぴったり。男女兼用サイズあり。

3. 無印良品 ウレタン入り厚底スリッパ

ナチュラルな見た目と、しっかりとしたクッションソール。静音性も高く、集合住宅でも安心の履き心地。

4. ユニクロ ウルトラウォームルームシューズ

厚底+保温性に優れた素材で、足全体をしっかり包み込む。冷え性対策に人気の冬限定モデル。

5. RegettaCanoe(リゲッタカヌー) ルームスリッパ

足裏アーチサポート+厚底アウトソールの本格設計。足の疲れ・冷え・音対策すべてを意識した構造

6. 今治タオルスリッパ(厚底タイプ)

ふわふわのパイル地に厚底EVAソールを組み合わせ。お風呂上がりでも足が冷えにくく、防水性もあり

7. Felissimo フェルト&ラバー厚底スリッパ

北欧風デザインでおしゃれさも◎。厚底でも歩きやすい設計で、ギフトにも人気のアイテム。


まとめ|厚底スリッパは「冷え」「音」「疲れ」を防ぐ万能アイテム

厚底ルームスリッパは、単なる履き心地の良さだけでなく、防寒・防音・足の負担軽減という3つの大きなメリットを持つ室内履きです。

  • フローリングの冷たさがつらい
  • 階下や隣人に音が響かないか心配
  • 立ち仕事や在宅ワークで足が疲れやすい

そんな方は、ぜひ厚底タイプのスリッパを検討してみてください。足元の環境が快適になるだけで、暮らしの質がグッと上がるはずです。

この記事を書いた人

KAGUASHIは家具のソックスチェアやキャスターストッパーなど家具の脚を保護するカバーを販売しているブランドです。当サイトでは販売中の製品や使用アイデアなどをご紹介いたします。

目次