部屋のサイズに合わせて選べる!カットしやすいジョイントマット

部屋にぴったり敷き詰めたい、柱や出っ張りを避けて敷きたい――そんなときに便利なのが「カットできるジョイントマット」です。

ジョイントマットは、自由にサイズを調整できるうえ、防音・防寒・滑り止め・床の保護といった多機能性が魅力のアイテム。しかし、部屋の形状や家具配置にぴったり合わせるには、“カットのしやすさ”も重要なポイントです。

この記事では、カットが簡単でレイアウト自在なジョイントマットの選び方や、上手にカットするコツ、そして用途別のおすすめ活用術をご紹介します。

KAGUASHI編集部

商標登録番号:第6806912号


KAGUASHIは家具のソックスチェアやキャスターストッパーなど家具の脚を保護するカバーを販売している国内ブランドです。当サイトでは販売中の製品や使用アイデアなどをご紹介いたします。

目次

カットしやすいジョイントマットの特徴とは?

柔らかすぎず、適度な硬さの素材

カットのしやすさは素材の硬さによって左右されます。柔らかすぎると切りにくく、仕上がりが歪みやすくなるため、適度にコシのあるEVA樹脂製やPE素材のマットがおすすめです。

表面が滑りにくい構造

表面にエンボス加工や凹凸のないフラットな仕上げのものは、定規を当ててまっすぐ切りやすく、切断面もきれいに仕上がります。

フチパーツがついている

カットして端がギザギザになっても、付属のフチパーツを使えば美しく仕上げられます。見た目を気にするなら、こうしたオプション付きのマットを選びましょう。

カットするときに準備したい道具

  • カッターナイフ(刃は新品に交換)
  • 定規(できれば長めの金属定規)
  • カッターマットまたは新聞紙
  • ペンやマスキングテープ(印付け用)

床で直接切ると傷をつけてしまうこともあるため、必ず何か下敷きを用意してください。

カットのコツ|きれいに仕上げるために

  1. 必ず裏面から印をつける
     表面にペン跡が残らないよう、裏側でサイズ調整を行いましょう。
  2. 定規をしっかり押さえて一気に切らない
     カッターを何度かに分けて、ゆっくりと切るのがポイントです。無理に一度で切ろうとすると、刃が曲がってガタガタになります。
  3. 完成後に端をフチパーツで整える
     端の処理をきれいにすることで、見た目も安全性もアップします。

こんな場所におすすめ!カットマット活用アイデア

子ども部屋の角や柱周りに

子ども部屋は家具や収納の形が複雑なことが多いため、スペースに合わせてマットを自由にカットできると、見た目も美しく仕上がります。

キッチンや洗面所の凹凸床にも

水回りの小スペースにピッタリ合わせるには、カット可能なジョイントマットが最適。水濡れに強い素材なら、撥水・防汚対策にもなります。

ベビーベッド・ペットスペースの下敷きに

四角いスペースだけでなく、半円形や変形スペースにもカットして対応可能。ペットが使う場所などでも、掃除や移動のしやすさを保てます。

階段の踊り場や狭い玄関

大きなジョイントマットでは収まりが悪い場所も、カットできるタイプなら自在に対応できます。

カットできるジョイントマット選びの注意点

  • 厚みがありすぎると切るのが大変
  • カット部分はつなぎ目が緩くなることも
  • 一度切ったら再利用がしにくくなる

購入前に「どこをどれくらいカットするか」をあらかじめシミュレーションしておくと、失敗を防げます。

まとめ|自由にカットして理想の空間づくりを

ジョイントマットをカットして敷くことで、部屋の形や生活スタイルに合わせた快適な空間が作れます。安全性・快適性・美観を兼ね備えた空間にするためには、マット選びとカットの工夫がカギ。

「既製サイズでは合わない」「隅まできれいに敷きたい」と感じたら、ぜひカットしやすいジョイントマットを活用して、あなたの部屋にぴったりの快適空間を実現してください。

この記事を書いた人

KAGUASHIは家具のソックスチェアやキャスターストッパーなど家具の脚を保護するカバーを販売しているブランドです。当サイトでは販売中の製品や使用アイデアなどをご紹介いたします。

目次