透明だけど高耐久!厚手クリアマットのメリットと選び方

床や家具をキズや汚れから守りつつ、見た目を損なわない「クリアマット」。
その中でもとくに注目されているのが、“厚手タイプ”のクリアマットです。
透明だからこそ目立たず、厚みがあることで安心感もプラス。見た目と機能性を両立したい方にとって、厚手クリアマットは非常に頼れるアイテムです。
この記事では、厚手タイプのクリアマットの具体的なメリットや、用途別におすすめの厚み、選ぶ際の注意点などをわかりやすく解説します。
そもそも「厚手クリアマット」とは?
クリアマットは通常、厚み1.0mm前後の薄手タイプが一般的ですが、「厚手タイプ」と呼ばれるものは2.0mm〜5.0mm程度の厚みがある製品を指します。
厚手になるほど床への衝撃吸収力が高くなり、耐久性・安定感・保護性能もアップします。さらに、反り返りにくく、重量家具やキャスターのあるチェアの下にも適しています。
厚手クリアマットの主なメリット
1. 床をしっかり保護できる
厚みがあることで、椅子や家具の脚が加える圧力や衝撃をしっかりと吸収できます。特にダイニングや書斎、オフィスなど、椅子の出し入れが多い場所では厚手タイプが断然おすすめです。
フローリングのへこみやキズ、凹み防止に圧倒的な効果を発揮します。
2. ズレにくく安定感がある
薄手マットは使用しているうちにズレたり波打ったりすることがありますが、厚手のマットは重みと反発力で安定しやすいのが特徴です。滑り止め加工とあわせれば、よりしっかりと固定できます。
とくにお子さんやペットのいる家庭では、安全性の面でも厚手の安定感が活きてきます。
3. 耐久性が高く長持ちする
厚手のクリアマットは、摩耗や劣化にも強く、長期使用でもへたりにくいのが魅力。ポリカーボネートなど高耐久素材を使った製品なら、数年単位で使い続けることも十分可能です。
買い替え頻度が少なく、長期的に見るとコストパフォーマンスにも優れています。
4. 傷や汚れが目立ちにくい
表面に厚みがある分、多少の細かいキズがついても目立ちにくく、くすみや白化もしにくいため、見た目を美しく保てます。抗菌・防汚加工が施されているものを選べば、さらに清潔に使えます。
厚み別のおすすめ用途ガイド
厚み | 主な用途 | 特徴 |
---|---|---|
2.0mm前後 | 一般家庭用、椅子の下、デスク下 | 柔軟性と保護力のバランスが良い |
3.0mm | 重めの家具、ペットのケージ下 | ズレにくく安定感あり |
4.0mm以上 | オフィス、書斎、業務用 | キャスター使用も安定、非常に高耐久 |
特に床暖房の上で使用する場合は、「床暖房対応」と明記された製品を選ぶことが必須です。
素材ごとの特徴と選び方
PVC(ポリ塩化ビニル)
- 柔軟で加工しやすく安価
- ただし黄ばみやすく、においが残る場合も
TPU(熱可塑性ポリウレタン)
- 柔軟性・耐熱性・耐摩耗性に優れる
- においが少なく家庭用に人気
ポリカーボネート
- 高硬度・高透明・変形しにくい
- 椅子のキャスター使用に最適(オフィスや書斎に)
素材によって手触りや光の反射具合も異なるので、インテリアの雰囲気や使用環境に合わせて選ぶのがおすすめです。
厚手クリアマットを選ぶときの注意点
床への影響を防ぐための裏面処理
厚手マットは床への接地面積が広いため、通気性が悪いと床材の変色やカビの原因になることも。裏面にエンボス加工(微細な凹凸)や滑り止めの工夫がされている製品を選びましょう。
反り防止のために届いたらすぐに開封を
厚手タイプはロール状で届くことが多く、**長時間巻いたままだと反りやクセがつく可能性があります。**到着後はなるべく早く広げて、逆巻きにして伸ばすなどの初期処理を行うのがポイントです。
カット対応かどうかの確認
厚手のクリアマットは硬くてカットしにくい場合があります。狭い場所や変形スペースに敷きたい場合は、あらかじめカット対応の商品を選んでおくと便利です。
厚手クリアマットはこんな人におすすめ
- キャスター付きのチェアを使っている人
- フローリングの保護を重視したい人
- 長期間、1か所に家具を置く予定がある人
- ペットやお子さんのいる家庭で安全性を高めたい人
- とにかく“ズレないマット”を探している人
まとめ|厚手タイプで“見えない安心”を手に入れる
透明な見た目の裏に、しっかりとした強さと安心を備えた厚手クリアマット。
床の保護、家具の安定、インテリアとの調和という3つの要素を高いレベルで満たしてくれる、まさに“見えないけれど頼れる存在”です。
一度設置すれば、その存在感のなさに驚きつつ、床が傷まず・ズレず・劣化しない快適な生活空間が実感できるはず。
ぜひ用途に合った厚手タイプを選んで、あなたの空間を美しく、快適に守りましょう。