お年寄りの転倒防止に!安全な家具脚グッズまとめ

高齢者との暮らしで心配なのが、ちょっとした段差や家具のズレによる転倒事故。家庭内での転倒は、骨折や寝たきりの原因にもなりやすく、予防は何よりも重要です。
実際、椅子やベッドなどの脚が滑ったりガタついたりすることで、思わぬケガにつながるケースは少なくありません。
そこで今回は、家具の脚まわりから始められる転倒予防対策グッズをまとめてご紹介します。すべてAmazonなどで手に入る手軽なアイテムなので、今日からすぐに取り入れられます。
お年寄りの転倒防止に!安全な家具脚グッズまとめ
シリコン製脚キャップ(滑り止めタイプ)
椅子やテーブルの脚にぴったりはまるシリコン製のキャップは、すべり止め効果が高く、引いたときに椅子がスーッと動いてしまうのを防げます。底面にグリップのあるものなら、転倒リスクの軽減に効果的です。
特に床がフローリングやタイルなど滑りやすい素材の場合は、必須アイテムと言えます。
ゴム製すべり止めパッド(敷くだけタイプ)
家具の脚の下に置くだけのゴムパッドも有効です。粘着式ではないため床を傷めず、設置も簡単。椅子だけでなく、ソファやベッド、棚など動かしたくない大型家具にも活用できます。
滑りを防ぎながら、床への沈み込みやガタつきも抑えられるので、お年寄りの安全な動線づくりに役立ちます。
チェアソックス(滑りにくいフェルト付き)
椅子の脚にかぶせるタイプのチェアソックスは、見た目もやわらかく、引きずり音の軽減にも効果があります。底面に滑り止めフェルトやゴムがついている商品を選べば、動きすぎを防止しつつ、床へのキズも防げます。
椅子に腰かけるときに椅子が後ろに滑ってしまうことがある方には特におすすめです。
高さ調整付きアジャスター
家具のガタつきを放置すると、乗りかかった際にバランスを崩す原因になります。脚に取り付けるタイプのアジャスターは、床の傾きや脚の長さの誤差を調整でき、しっかり安定させることができます。
特にベッドや机など、日常的に体を預ける家具にはぜひ取り入れたいアイテムです。
キャスター用ストッパーカップ
キャスター付きの家具は便利ですが、勝手に動いてしまうリスクもあります。ストッパーカップを使えば、車輪を固定して不意な動きを抑えられるため、椅子に座る際の不安も軽減されます。
特に床がフラットな環境では、キャスターの動きが予想以上に滑らかで危険なこともあるため、こうした対策は有効です。
脚用ストッパーマット(大型家具向け)
タンスや冷蔵庫、テレビ台など、動かしたくない大型家具にも使えるのが、ストッパーマットタイプです。家具の脚ごと乗せるだけでズレを防止し、衝撃吸収効果もあります。
地震対策とあわせて、高齢者のつかまり立ち用としても安全性を高められる便利なグッズです。
家具の角保護カバーと併用もおすすめ
家具脚グッズと合わせて、家具の角や縁に取り付けるクッション材もあわせて検討すると、転倒時の衝突被害をやわらげられます。
特にベッド・机・棚など角の鋭い家具には、柔らかい素材のカバーを取りつけることで、万が一のときにも安全です。
まとめ
お年寄りの転倒を防ぐには、床や家具の脚まわりに「滑らない・動かない・ガタつかない」環境をつくることが大切です。
今回紹介したアイテムは、どれも手軽に取り入れられるものばかり。転倒事故はちょっとした不注意から起こるものだからこそ、事前の小さな対策が大きな安心につながります。
まずは椅子やベッド、よく使う家具から、脚まわりの見直しを始めてみてはいかがでしょうか。