お風呂マットと滑り止めマットはどう違う?役割と併用のコツ

お風呂場の安全や快適性を高めるために使われる「マット」には、さまざまな種類があります。中でも混同されやすいのが「お風呂マット」と「滑り止めマット」。どちらも似たようなイメージを持たれがちですが、実はそれぞれ異なる目的と機能を持っています。

この記事では、お風呂マットと滑り止めマットの違いや、それぞれの役割、そして併用する際のコツについて詳しく解説します。用途に合ったアイテムを選び、バスルームをより安全で快適な空間にしましょう。

KAGUASHI編集部

商標登録番号:第6806912号


KAGUASHIは家具のソックスチェアやキャスターストッパーなど家具の脚を保護するカバーを販売している国内ブランドです。当サイトでは販売中の製品や使用アイデアなどをご紹介いたします。

目次

お風呂マットとは?主に使うシーンと役割

お風呂マットとは、主に浴室の外で使用するマットのことを指します。たとえば、脱衣所や浴室から出た直後に足を置く場所に敷かれているマットがそれです。

主な役割

  • 濡れた足を拭くための吸水性
  • 床の濡れを防ぎ、転倒リスクを軽減
  • 冷たい床との接触を防ぐ断熱効果
  • 足元の快適性(ふわふわ・あたたかさ)

このように、お風呂マットは入浴後の身体や足の水分を吸収するためのもの。素材にはマイクロファイバーやコットン、珪藻土などが使われており、乾きやすさや吸水性の高さが重視されます。

滑り止めマットとは?浴室内の安全を守るアイテム

一方で、滑り止めマットは浴室の中に敷くマットのことです。石けんや水で滑りやすくなる床面をカバーし、転倒を防ぐために使われます。

主な役割

  • 床の滑りを防止
  • 足元の安定感を高め、踏ん張りやすくする
  • 介護や子ども・高齢者の入浴補助
  • 冷たい床との接触を防ぐ

滑り止めマットはPVCやEVA樹脂といった、防水性とグリップ力に優れた素材でできており、裏面に吸盤が付いているものが多く見られます。お風呂の床にぴったりと吸着し、ズレを防ぐ構造です。

似ているようで全く違う!ポイント比較

比較項目お風呂マット滑り止めマット
使用場所浴室の外(脱衣所など)浴室内(床・浴槽の中)
目的吸水・足元の快適性転倒防止・安全性確保
素材布製・珪藻土など吸水性重視PVC・EVAなど滑り止め重視
お手入れ洗濯・乾燥が必要拭き取り・防カビ対策が重要
向いている人一般家庭全般高齢者・子ども・介護世帯

このように、目的も使い方も異なるため、代用は難しいことがわかります。安全性と快適性の両方を求めるなら、それぞれ専用のマットを揃えるのが理想的です。

併用すると快適度アップ!組み合わせのコツ

お風呂マットと滑り止めマットは、併用することで最大限の効果を発揮します。以下のように使い分けるのが効果的です。

浴室内:滑り止めマットで安全対策

  • シャワーを浴びる場所や浴槽の前など、滑りやすい場所に敷く
  • 介護用の椅子や踏み台の下に敷いて安定性を確保
  • 冬場は断熱効果としても有効

脱衣所:お風呂マットで快適さと清潔さを確保

  • お風呂から出た直後に足を置く位置に設置
  • 珪藻土マットなど、速乾性のあるものが便利
  • 複数枚をローテーションすると衛生的

併用の注意点

  • 両方のマットが適切なサイズと素材であること
  • 滑り止めマットは、しっかり吸着することを確認
  • お風呂マットは定期的に洗濯・天日干しなどで清潔を保つ

それぞれの役割を理解したうえで、補完し合うように使うことがポイントです。

どんな人におすすめ?使い方別アドバイス

高齢者・介護が必要な方

滑り止めマットは必須アイテム。転倒防止と足元の安定に貢献します。お風呂マットも厚手でクッション性のあるタイプを選ぶと安心感が増します。

小さなお子さまがいる家庭

浴室内で動き回るお子さまの足元を守るため、滑り止めマットを敷いて安全対策を。脱衣所では足の冷え対策にもなるお風呂マットが重宝します。

一人暮らしの方

シンプルな滑り止めマットを用意しておくだけでも、入浴時の安心感が違います。コンパクトなサイズのお風呂マットは省スペースにも対応。

お手入れの基本|長く清潔に使うために

どちらのマットも、定期的なお手入れが長持ちのコツです。

滑り止めマットのお手入れ

  • 使用後は浴室から取り出して水切り・乾燥
  • 週に1~2回は洗浄(中性洗剤がおすすめ)
  • 防カビスプレーや塩素系漂白剤で除菌

お風呂マットのお手入れ

  • 使用後は乾燥させる(吊るす・干すなど)
  • 布製なら洗濯機で洗えるものを選ぶ
  • 珪藻土マットは陰干しで吸水力をキープ

清潔に保つことで、カビや臭いを防ぎ、家族全員が安心して使える環境になります。

まとめ|役割を理解して賢く使い分けよう

「お風呂マット」と「滑り止めマット」は、見た目が似ていても、使う場所・目的・素材が異なる別のアイテムです。快適なバスタイムと安全な入浴環境を整えるには、それぞれのマットを正しく選び、適切に併用することがポイントです。

お風呂は毎日使う大切な空間。ちょっとした工夫で快適さと安心感が格段にアップします。ぜひこの記事を参考に、あなたのバスルームにぴったりのマットを見つけてみてください。

この記事を書いた人

KAGUASHIは家具のソックスチェアやキャスターストッパーなど家具の脚を保護するカバーを販売しているブランドです。当サイトでは販売中の製品や使用アイデアなどをご紹介いたします。

目次